• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

対話型アプローチに基づく保育研修プログラムの開発と評価法の検討

Research Project

Project/Area Number 24500887
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

音山 若穂  群馬大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (40331300)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 孝之  岩手県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (40381313)
古屋 健  立正大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20173552)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords保育・子育て / 対話型アプローチ
Research Abstract

本研究の目的は、「対話」を核とした保育研修プログラムの開発および評価法の開発を通して、個々の保育者の反省的実践の資質の醸成に寄与する方策についての実践的な知見を得ることにある。本年度は以下を目標に研究を実施した。
①研修の実施形態とその内容把握:主任保育士対象の研修会において、今後行ってみたい内容、対話型研修の可能性などについて自由記述を求めた。その結果、園内研修でも対話型アプローチを取り入れたいという希望が多い一方で、研修時間の確保が難しく余裕がない実態が示され、園内で容易に行える手法と評価法の開発が期待されていることが明らかとなった。
②対話を中心とした研修プログラムの開発:現職者の園外研修会でカフェ型の対話を行ない、前後で保育者省察尺度と集団雰囲気を測定した。その結果、カフェ実施後には省察、雰囲気ともにポジティブな変化が認められた。同様の効果は養成課程における学生対象のカフェでも認められており、カフェ型研修の一定の効果が示されたと言えよう。カフェ型研修をどのように集団での学び合いに結び付けるかについては、古屋ら(2010)による心理教育的集団リーダーシップ訓練の試みをベースとして、そのなかにカフェを始めとする対話アプローチを取り入れ、プロジェクトの立案と遂行を通して集団での課題解決を行う、一連の学習プログラムを検討しているところである。
③対話型研修の効果評価法の検討:保育現場や保育者養成における対話を用いた研修・学習場面で使用できる尺度の開発と妥当性検討を行った。まず養成課程学生および現職保育者を対象として、杉村(2006)らの保育者省察尺度についてα係数および学生と現職間の差を求め、学生の省察には実習状況が強く反映していることが示された。次に幼稚園教諭を対象として日々の保育における気づきのポイント、振り返りの実際についての自由記述アンケートの分析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

①研修の実施形態とその内容把握:今回は主任保育士を対象に調査を行った。今回得られた結果はおおむね研修ニーズについての他の調査結果と一致するものであり、目立った傾向は認められていないことから、さらに広範な調査の必要性は限定的と思われる。保育現場において、対話型もしくは参加型研修には一定のニーズがあるとともに、簡便かつ効果的な研修プログラムの開発に期待が寄せられているという基本的な部分については、現状ではほぼ確認されたものと言えるだろう。
②対話を中心とした研修プログラムの開発:保育研修においては、養成段階から卒後の職場内外の研修までを見通したプログラムが期待されることから、まず学生対象に試行を行なった結果、半期授業の枠を使って実践できることが示された。しかし保育現場においては、半期授業に相当する研修時間を確保することは困難であり、より短いプログラムに洗練する必要がある。もとより対話や省察型学習には十分な時間の確保が必要であると言われているが、短時間で効果的な対話を進めるための手法の開発が、今後の課題として浮き彫りになったと言える。
③対話型研修の効果評価法の検討:これまで杉村(2006)らの保育者省察尺度および木本(2011)の集団雰囲気尺度を用いて、学生や現職者を対象として対話における前後比較を行ってきたが、うち集団雰囲気については一貫した有意差が認められており、カフェでのポジティブな雰囲気についてはおおむね確認されたと言える。一方、保育者省察尺度については、部分的に結果が異なっており、検討の余地が残されている。これはもとより対話を前提とした尺度ではなく、現職対象の尺度であることなどに起因すると思われるが、対話型アプローチによる学びの内容とその深さを適切に測定できる尺度開発については今後の課題であり、この点についてはさらに研究を加速させる必要があるであろう。

Strategy for Future Research Activity

①対話型研修プログラムの開発と実践:教職や保育士養成課程の学生を対象とした試行を引き続き行い、半期授業の枠を使ったプログラムについて最適化を行う。古屋らの心理教育的集団リーダーシップ訓練では自己理解やコミュニケーションスキルなど基礎的スキルが重視されているが、現職者ではそうした基礎力が一定程度あることを前提として、対話型アプローチに重心を移したプログラム化を試みる。続いて、保育施設を対象としてプログラムを試行し、実践上の課題点を析出するとともに、評価法の検討、特に保育者省察尺度では捉えきれない気づきの有無と内容、および集団的な課題解決の過程をどのように捉えうるかについて観察研究を進める。
②対話型研修の効果評価法の検討:杉村らの保育者省察尺度をベースとして引き続きデータを収集し、項目の削除や追加をしながら、対話型アプローチに最適化した尺度を作成する。また、研修の成否は、対話型アプローチを取り入れたかどうかだけでなく、研修の内容を始め職場風土や職場の抱える課題にも影響を受けると考えられるが、ワールドカフェなどの対話法そのものの効果として、現状では集団雰囲気尺度でしか測定しておらず、十分把握しているとは言えない。そこでより対話型アプローチの効果について純粋に評価できる指標の検討のため、対象を広げ、保育研修や養成授業以外も含めた対話の機会、例えば地域単位のセミナーや勉強会などもとらえて調査を行うことを考えている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

物品費は図書費用として計上したが、当該年度はテーマが絞り切れず選定が困難であったことと一部欠品があったため次年度への持ち越しとした。人件費およびその他についてはデータ分析作業の開始が年度末にずれ込んだため、残りの作業は次年度で行うこととしたためである。

  • Research Products

    (11 results)

All 2013 2012

All Journal Article (4 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 対話型アプローチによる保育研修に関する基礎研究2013

    • Author(s)
      音山若穂 井上孝之 利根川智子 上村裕樹 河合規仁 和田明人
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 30 Pages: 211-220

  • [Journal Article] 心理教育的集団リーダーシップ訓練の試み(2) -授業前後におけるTEG項目の変化-2013

    • Author(s)
      音山若穂 古屋健 懸川武史
    • Journal Title

      群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編

      Volume: 62 Pages: 169-178

  • [Journal Article] 保育者省察尺度の妥当性検討についての一研究2013

    • Author(s)
      利根川智子 音山若穂 和田明人 三浦主博 井上孝之 滝田良子 上村裕樹
    • Journal Title

      会津大学短期大学部研究紀要

      Volume: 70 Pages: 39-64

  • [Journal Article] 保育実習指導への対話的アプローチ導入の試み2012

    • Author(s)
      三浦主博 音山若穂 藤本このみ
    • Journal Title

      東北生活文化大学・東北生活文化短期大学部紀要

      Volume: 43 Pages: 115-122

  • [Presentation] 対話型アプローチにおける保育者の省察評価尺度の検討 ―現職者と学生との間での保育者省察尺度の尺度得点の比較―2013

    • Author(s)
      音山若穂 利根川智子
    • Organizer
      日本保育学会第66回大会
    • Place of Presentation
      中村学園大学・中村学園短期大学
    • Year and Date
      20130511-20130512
  • [Presentation] 学生を対象としたワールドカフェの効果測定のための評価尺度の検討(1) ―学生における保育者省察尺度の構造―2013

    • Author(s)
      上村裕樹 利根川智子 音山若穂
    • Organizer
      日本保育学会第66回大会
    • Place of Presentation
      中村学園大学・中村学園短期大学
    • Year and Date
      20130511-20130512
  • [Presentation] 学生を対象としたワールドカフェの効果測定のための評価尺度の検討(2) ―現職者対象アンケートからみた保育者としての成長のポイント―2013

    • Author(s)
      利根川智子 上村裕樹 音山若穂
    • Organizer
      日本保育学会第66回大会
    • Place of Presentation
      中村学園大学・中村学園短期大学
    • Year and Date
      20130511-20130512
  • [Presentation] 現任保育士の園外研修における対話的アプローチの研修効果 実習生と現任保育士との比較2012

    • Author(s)
      音山若穂 井上孝之 三浦主博 利根川智子 上村裕樹 河合規仁 和田明人 安藤節子
    • Organizer
      日本教育心理学会第54回総会
    • Place of Presentation
      琉球大学千原キャンパス
    • Year and Date
      20121123-20121125
  • [Presentation] 保育実習指導におけるワールドカフェの導入の一効果2012

    • Author(s)
      音山若穂
    • Organizer
      日本心理学会第76回大会
    • Place of Presentation
      専修大学
    • Year and Date
      20120911-20120913
  • [Presentation] A study on effectiveness of a group dialogue approach for nursery teacher education2012

    • Author(s)
      Wakaho OTOYAMA Takayuki INOUE
    • Organizer
      Pacific Early Childhood Education Research Association 13th Annual Conference
    • Place of Presentation
      National Institute of Education, Singapore
    • Year and Date
      20120720-20120722
  • [Presentation] A study on effectiveness of a group dialogue approach for in-service training of nursery teacher2012

    • Author(s)
      Takayuki INOUE Wakaho OTOYAMA
    • Organizer
      Pacific Early Childhood Education Research Association 13th Annual Conference
    • Place of Presentation
      National Institute of Education, Singapore
    • Year and Date
      20120720-20120722

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi