2015 Fiscal Year Annual Research Report
家庭科における保育学習のカリキュラム・イノベーション研究
Project/Area Number |
24500892
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
倉持 清美 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30313282)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
妹尾 理子 香川大学, 教育学部, 教授 (20405096)
望月 一枝 日本女子大学, 家政学部, 研究員 (60431615)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ふれあい体験 / 家庭科 / 保育学習 / カリキュラム / イノベーション / 中学生 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、「保育ふれあい体験を中心とした家庭科カリキュラム・イノベーションガイドブック」を作成し、家庭科教育関係者に配布した。ガイドブックでは、中学生が子どもへの共感性と次世代を育む知識と技能を身につけることを確かにする家庭科の授業のカリキュラム・イノベーションについて紹介している。 これまでの研究の成果から、ストーリー性のある授業展開を可能にするための事前授業の例と教材を提示するとともに、ふれあい体験の持ち方と生徒の学びとの関連を示した。事後の授業ではふれあい体験を共有化・可視化する工夫や、さらに体験を発展させて住環境や食学習の他分野とリンクした事後の授業を開発し、実際の授業例を示した。また、レッジェ・エミリア訪問から得られた生徒の学びの見取り方を参考にして、生徒が記述したものから生徒の学びをカリキュラム・イノベーションの成果として抽出した。生徒の学びからは、社会的レリバンスの気づきも見取ることができた。 ふれあい体験は、人と人とが出会う全体性を持った体験であり、知識や技能だけではなく、感受性や応答性も育む場である。中学生が言語的なコミュニケーションだけでは動かない異質な他者である幼児と出会うことで、過去の自分を振り返り、自分の成長を実感し、幼いものを守り安心させる力を自分がすでに身につけていることに気づくことができる。こうしたふれあい体験の場の特徴を生かした授業を展開していくためには、カリキュラム・イノベーションが必要である。本研究では、カリキュラム・イノベーションの方法を具体的に示すことができた。
|