2016 Fiscal Year Annual Research Report
A prospective study of ADL and lifestyle in stroke patients with dementia
Project/Area Number |
24500895
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
務臺 均 信州大学, 学術研究院保健学系, 准教授 (90548760)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 認知症 / 脳卒中 / 高齢者 / 日常生活 / ライフスタイル |
Outline of Annual Research Achievements |
1.研究の意義 超高齢化社会を迎えた日本において,在宅での要介護者は増加傾向にあり,特に認知症を合併した脳卒中患者の退院支援や在宅生活および介護負担を軽減する方法の検討は急務になっている.しかし,認知症を合併した脳卒中患者について,入院中の認知機能の推移,在宅に向けた支援方法,および退院後の在宅生活の維持についての報告は少ない.そこで,本研究の目的は,①認知症を合併している脳卒中患者の入院中の日常生活活動(ADL)の推移.②ADLの改善,入院期間,自宅退院を阻害する要因の抽出.③自宅退院1年後における生活状況やADLや家事,趣味,仕事といったライフスタイルの状態を明らかにすることとした.研究成果として以下の点が明らかとなった.①認知症を合併している脳卒中患者は,合併していない患者と比べ,ADLが改善がしづらく,入院期間が延長し,自宅復帰率が低い.②入院中のADLの改善を阻害する要因として,女性,脳卒中の重症度,高齢,認知機能障害が抽出され,入院期間を延長させる要因として視空間認知障害,言語能力低下,ADL能力低下が抽出され,自宅退院を阻害する要因として,女性,脳卒中の重症度,ADL能力低下が抽出された.③自宅退院した認知症を合併した脳卒中患者の退院1年後の在宅生活について,3割は自宅生活を維持できていなかった.また,認知症を合併していない患者と比べ死亡率が高く,ADLやライフスタイルの活動も不活発であり,うつ状態の割合も高かった.今後は,これら認知症を合併した脳卒中患者のADLの改善,入院期間および在宅復帰を阻害する要因や在宅復帰後の生活の特徴を踏まえて,退院支援や在宅生活支援のよりよい方法を検討していく. 2.平成28年度の実施内容 論文および学会発表を行った.研究成果としては,国内雑誌1編,国内学会発表2件を行った.
|