• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

しつけと虐待に関する意識と実態―日韓の教員養成課程の大学生の比較研究

Research Project

Project/Area Number 24500898
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

李 キョンウォン  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (90263425)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 美佐  高知大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (20403868)
Keywordsしつけ / 児童虐待 / しつけと称した虐待 / 教員養成課程 / 国際比較 / 日本 / 韓国4
Research Abstract

本研究の目的は、日本と韓国の教員養成課程の大学生におけるしつけと虐待に関する意識を明らかにすることである。教員養成課程の大学生におけるしつけと虐待についての認識、子ども虐待に関する知識の有無や程度を明らかにするとともに、生育環境と認識との関連性を明らかにすることである。
2013年度には,日本と韓国の教員養成課程の大学生を対象に「しつけと虐待に関する意識調査」を行った。調査の概要と現在まで明らかになった分析結果を日本,韓国の順でまとめる。まず,日本では,2013年10~2014年1月までの間に教員養成課程を持つ14大学の協力を得て調査を実施(調査票配布数1,761,有効回収票数1,238(有効回収率70.3%)),韓国では,2013年10月~12月の間に教員養成課程を持つ大学6校の協力を得て,大学生を対象に質問紙調査を行った(調査票配布数1,510,有効回収票数1,394(有効回収率92.3%))。分析内容は,「しつけと虐待の経験」「しつけと虐待の認識」「生育環境」「児童虐待関連の知識」「教育を受けた経験の有無」等である。分析結果,日本の教員養成課程の大学生の多くは,しつけのつもりであっても,子どもの心や体を傷つける行為は虐待になると考えていた。しかしながら,その認識の判断基準には,かれらがどのような家族のもとで育ち,どのようなしつけや虐待を受けたのかということが少なからず影響していた。韓国の大学生の多くも,しつけとしての体罰を容認する一方,たとえしつけ行為でも子どもの心や体を傷つける行為は虐待になると考えていた。さらに,しつけとしての体罰を容認する大学生は,容認しない大学生に比べて,様々な行為をしつけとして行ってよいと考えていることが明になった。今後は,詳細な分析を含め,分析結果に基づいて,両国において虐待を防止,早期発見するだけでなく,しつけと称した虐待をなくすためにどのような対策が必要であるかを考察したい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本と韓国の両国において研究計画通り,教員養成課程の大学生を対象とする意識調査を実施し,現在分析を行っている。

Strategy for Future Research Activity

両国において研究計画通り教員養成課程の大学生を対象とする意識調査を実施したので,分析を進め,その研究成果を学会発表,論文発表する予定である。
現在,発表を予定しているのは,1. 李璟媛・呉貞玉・森田美佐,「韓国の教員養成課程の大学生におけるしつけと虐待に関する認識」(日本家政学会(2014.5.25,北九州国際会議場)),2. 森田美佐・李璟媛・呉貞玉,「子どものしつけ・虐待と家庭科教育」(日本家庭科教育学会(2014.6.28,岡山大学))である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 離別によるひとり親家庭で育った大学生のライフストーリー2014

    • Author(s)
      上野顕子・李璟媛
    • Journal Title

      日本家政学会誌

      Volume: 65-1 Pages: 27-36

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教員養成課程の大学生における児童虐待に関する意識2014

    • Author(s)
      上本めぐみ・李璟媛
    • Journal Title

      教育実践学論集

      Volume: 15 Pages: 13-26

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「カジメン」「イクメン」に向けた家庭科の教育2014

    • Author(s)
      森田 美佐
    • Journal Title

      高知大学教育学部研究報告

      Volume: 74 Pages: 115-121

  • [Journal Article] 育児をめぐる迷惑意識が母親の育児行動に及ぼす影響-行為者側からみた公共の場における社会的迷惑-2014

    • Author(s)
      中谷奈津子・森田美佐
    • Journal Title

      大阪府立大学紀要(人文 社会科学)

      Volume: 62 Pages: 1-16

  • [Journal Article] 国際結婚の実態と課題に関する日本と韓国の比較研究2013

    • Author(s)
      李璟媛・呉貞玉
    • Journal Title

      International Journal of Family Welfare

      Volume: 4 Pages: 67-87

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本社会の性別分業の動向 : 大学生のジェンダー意識に関する調査から2013

    • Author(s)
      安東知子・森田美佐
    • Journal Title

      高知大学教育学部研究報告

      Volume: 73 Pages: 131-137

  • [Presentation] 韓国の未就学児の保護者におけるしつけと虐待の実態と認識2013

    • Author(s)
      李璟媛・呉貞玉
    • Organizer
      日本家政学会
    • Place of Presentation
      昭和女子大学
    • Year and Date
      20130519-20130519
  • [Presentation] 教員養成課程の大学生における児童虐待に関する意識2013

    • Author(s)
      上本めぐみ・李璟媛
    • Organizer
      日本家政学会
    • Place of Presentation
      昭和女子大学
    • Year and Date
      20130519-20130519
  • [Presentation] シンポジウム ワークライフバランスと家政学2013

    • Author(s)
      森田美佐
    • Organizer
      日本家政学会
    • Place of Presentation
      昭和女子大学
    • Year and Date
      20130517-20130517
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi