2012 Fiscal Year Research-status Report
介護家族と介護職における主観的ウェルビーイングの向上をめざす心理介入的アプローチ
Project/Area Number |
24500904
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Hokusho University |
Principal Investigator |
風間 雅江 北翔大学, 人間福祉学部, 教授 (60337095)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本間 美幸 北翔大学, 人間福祉学部, 准教授 (30295943)
八巻 貴穂 北翔大学, 人間福祉学部, 講師 (30364293)
本間 真理 札幌医科大学, 医学部, 助教 (90423780)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ウェルビーイング / 介護 / 幸福感 / 心理学的アプローチ / 高次脳機能障害 |
Research Abstract |
介護職の主観的ウェルビーイングに関与する要因について、北海道内の高齢者介護施設20施設に勤務する介護職を対象とした質問紙調査のデータを詳細に分析して得た知見を、学会および論文で発表した。主観的ウェルビーイングには精神的回復力と個人志向性が正の影響を、バーンアウトが負の影響を及ぼしており、一方で、年齢、勤務年数、年収、および社会志向性は影響を及ぼさないという結果が得られた。この結果から、介護職の主観的ウェルビーイングの向上には、年齢や年収にかかわらず、就労上の厳しい状況や心理的危機を乗り越えていく精神的回復力と、対人援助職としての自己実現の達成を求める心性が強く関与することが明らかになった。また、仕事のやりがい感は、要介護者のQOL向上、要介護者と家族からの信頼感や感謝、上司や同僚との良好なサポート関係によって高まることが明らかになった。以上から、バーンアウト予防やストレスマネージメントに繋がるソーシャルサポートが必要であると考えられた。 地域住民を対象とした研究会において、高齢者介護における介護福祉士の役割、介護福祉士の養成教育、介護関係における「言葉」の機能等について講演を行い、家庭で介護にあたる地域住民からの質問に答え、介護者と要介護者双方のウェルビーイングのための提言を行った。 高次脳機能障害患者会に継続的に参加し、患者会が介護家族と要介護者にもたらすサポート機能を検討し、医学的あるいは心理的問題についてカウンセリングや心理教育的アプローチを実施した。以上をふまえ、高次脳機能障害への心理学的アセスメントや心理学的支援について論文発表を行った。 介護者への心理介入的アプローチについては、従来からの心理療法の精査検討に加えて、新たに、ストレスを低減させストレス耐性を増強させる手法として、マインドフルネス認知療法に着目し、その適用を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
4ヵ年にわたる研究の初年度として、当初の目的である介護者の主観的ウェルビーイングにかかわる要因の客観的把握と、心理介入的アプローチの実践前の準備検討については、高齢者介護施設に勤務する介護職を対象とした調査研究、患者会における参与実践研究、および、近年開発された新たな心理療法を含む国内外の心理療法の文献研究により、概ね目標としていた知見を得ることができた。得られた知見について、心理学、介護福祉学、リハビリテーション医学の各学会で発表、および、論文での発表を行った。また、地域住民を対象とした研究会で介護者への実践的提言を行った。 介護家族についての検討は、今年度は患者会での個別介入にとどまり、今後主観的ウェルビーイングおよび関連要因を変数とした定量的手法により検討する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は北海道でのみ調査を行ったが、得られた知見には北海道の地域特性が影響を及ぼしている可能性があり、今後は北海道以外の地域において介護者を対象とした調査を行い、比較検討を行う。また、要介護者の障害が、認知症や高次脳機能障害といった異なる障害である場合に、介護者の主観的ウェルビーイングにかかわる要因がどのように異なるのか、どのような心理介入的アプローチが求められるのかついて検討を行う。 介護者に有効な心理的支援となり得るアプローチとして、個別支援および集団での支援の両方を検討する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
北海道以外の地域における、介護職および介護家族への質問紙およびインタビュー調査の実施にかかわる調査旅費、調査用紙郵送料、調査協力者謝品、データ入力等研究補助謝金を執行する予定である。また、昨年度から継続して参与実践研究を行うフィールドとしての北海道内の患者会での調査交通費、謝品を執行する予定である。 収集したデータの保存管理のための鍵付キャビネット、データ分析用ソフトウェア、録音録画用機器およびメディア等の消耗品、関連図書、前年度まで文献研究として検討してきた心理介入的アプローチの実践方法の習得およびスーパーバイズを受けるための交通費を執行する予定である。
|
Research Products
(8 results)