2015 Fiscal Year Research-status Report
介護家族と介護職における主観的ウェルビーイングの向上をめざす心理介入的アプローチ
Project/Area Number |
24500904
|
Research Institution | Hokusho University |
Principal Investigator |
風間 雅江 北翔大学, 教育文化学部, 教授 (60337095)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本間 美幸 北翔大学, 生涯スポーツ学部, 准教授 (30295943)
八巻 貴穂 北翔大学, 生涯スポーツ学部, 講師 (30364293)
本間 真理 札幌医科大学, 医学部, 助教 (90423780) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ウェルビーイング / 主観的幸福感 / 介護家族 / 介護職 / 心理介入的アプローチ / 高次脳機能障害 / バーンアウト / セルフケア |
Outline of Annual Research Achievements |
介護家族のウェルビーイングの向上に繋がる心理学と介護技術の知識と技法を体験的に習得する、連続2回のプログラムを考案し、集団で実施した。心理学的介入として、ストレス・マネジメント、バーンアウト予防、アサーション等の心理教育と、リラクセーション法、マインドフルネス呼吸法等の実習を行った。介護技術として、ボディメカニクス理論に基づく動作介助、腰痛予防の解説と実習、ストレッチングと体操の実習を行った。事後アンケートとして、内容、レベル、実施時間、実生活での有用性等について無記名で回答を求めたところ、全てのプログラムについて参加者全員から概ね高い評価を得た。「こころ」と「からだ」の両方からの知識の習得と実習による体験的理解、集団内での相互作用等が評価に影響を及ぼした可能性がある。 高次脳機能障害当事者・家族会に継続的に参加し支援活動を行うと共に、ビデオの映像記録等のデータを収集し、当事者と家族へのインタビュー調査を訪問および電話等で行った。その結果から、同じ障害をもつ当事者とその家族の両方において、長期にわたるピアサポートと相互作用等が障害受容と社会適応を促進し、ウェルビーイングにポジティブな影響を及ぼすプロセスが示唆された。 介護職のウェルビーイングについては、過年度実施した質問紙調査のデータを異なる観点から分析した。その結果、施設介護員、訪問介護員共に、仕事で喜びや充実感を最も感じる時は、利用者の笑顔や信頼を得た時であり、介護職における社会的報酬の影響の大きさが示された。さらに、訪問介護員のバーンアウトについて、常勤と非常勤の雇用形態で比較したところ、常勤の方が、情緒的消耗感、脱人格化、個人的達成感の低下といったバーンアウトの度合いが高かった。常勤は年収が高い一方で、サービス提供責任者としての様々な管理運営業務による過重負担で疲弊しやすい状況にあるのではないかと考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究で得られた知見を、日本心理学会、日本介護福祉学会、日本高次脳機能障害学会、北海道心理学会等での発表、および、学術論文としての投稿により公表してきた。 介護家族への心理介入的アプローチとして、ストレス・マネジメント、バーンアウト予防、アサーション等についての心理教育、ならびに、ブリーフ・リラクセーション法、マインドフルネス呼吸法等の実習を含むプログラムを考案し、介護技術の教育プログラムと併せて実施し、事後アンケートの結果をふまえて考察し、学会発表および論文発表を行ったが、今後、データ数を蓄積し、介入効果を明らかにするためのさらなる調査の実施が必要である。 介護職については、これまで訪問介護員と施設介護員を対象としたウェルビーイングについての質問紙調査の分析結果を、学会および論文発表してきたが、介護職への心理介入的アプローチのプログラムを検討し、実践を行う必要がある。 以上のさらなる研究の継続実施の必要性があるため、科学研究費補助期間延長の申請を行い、承認された。
|
Strategy for Future Research Activity |
北翔大学研究倫理審査委員会の審査を通過した、介護家族および介護職への心理介入的アプローチのプログラムを継続して実施し、その効果について検討する。介護家族については、北翔大学の地域貢献事業の一環として、平成27年度に実施したプログラムの内容を再確認し、平成28年度に2回実施し、事前・事後比較のための質問紙調査を行う予定であり、既に参加者を募る広報活動を行っている。介護職を対象とした心理介入的アプローチの実践研究は、北海道内の高齢者介護施設に今後協力を求め、承諾を得た施設にて実施する。 高次脳機能障害当事者・家族会に継続して参加し、支援の実践活動を行いながら、当時者と家族両方へのインタビュー調査を引き続き実施し、質的データを収集・分析すると共に、介護家族毎、個別に、有効な心理介入的アプローチを検討し、状況に応じて実施する。この研究についても、北翔大学研究倫理審査委員会の審査を通過しており、承認を得た手続きに則って実施する。
|
Causes of Carryover |
介護家族の心理介入的アプローチについては、集団での心理教育ならびにリラクセーションの実施プログラムの考案と試行的実施がなされたが、参加協力者の数が予定よりも少なかった。介護職については、施設介護員を対象としたアウトリーチによる、施設での心理介入的アプローチを実践することができなかったため、執行額が減額となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は、心理介入的プログラムをより広範囲に数多くの協力者を対象とした実践研究として展開するために、協力者への謝金、調査交通費の支出が増額となる予定である。また、本研究で得た知見を、次年度は国際心理学会(ICP2016)で発表するためにエントリーし、発表が採択され、その発表参加交通費として支出する。他にも、関連領域の学会での発表、および論文投稿を行うにあたって必要経費を執行予定である。
|
Research Products
(12 results)