• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Psychological interventions for improving subjective well-being of nursing families and care workers

Research Project

Project/Area Number 24500904
Research InstitutionHokusho University

Principal Investigator

風間 雅江  北翔大学, 教育文化学部, 教授 (60337095)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本間 美幸  北翔大学, 生涯スポーツ学部, 准教授 (30295943)
八巻 貴穂  北翔大学, 生涯スポーツ学部, 講師 (30364293)
本間 真理  札幌医科大学, 医学部, 助教 (90423780) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords介護家族 / 介護職 / 主観的ウェルビーイング / マインドフルネス / ストレスマネジメント / 心理教育 / ピアサポート / 高次脳機能障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究で立案した介護者の主観的ウェルビーイングの向上をめざす介入的アプローチとして、平成27年度、介護家族を対象に心理教育と介護スキルの習得も含めたストレスマネジメントプログラムを2回実施した。この実践研究の対象者のアンケート結果をふまえ、平成28年度は介護家族を対象としたストレスマネジメントプログラムを2回実施した。そこではマインドフルネス・アプローチの効果検討もあわせて、GHQ(精神健康調査)、精神的回復力の質問紙調査による介入前後の比較、およびマインドフルネス・アプローチのホームワークの記録の分析を検討した。その結果、GHQ得点に有意差が認められ精神面の健康状態が良好に変化し、プログラムの有効性が確認された。
平成28年度に全国の介護職200名を対象にweb調査を実施し、主観的幸福感を目的変数とし、年齢、介護職勤務年数、年収、心理的ストレス反応得点、マインドフルネス得点、感情労働得点の7つの変数を説明変数をとした重回帰分析の結果、主観的幸福感にマインドフルネスが正の影響、心理的ストレスが負の影響を及ぼすことが示された。また、対象の介護職の心理的支援へのニーズを調べたところ、心理職による個別の心理面接および心理教育、リラクセーション法の習得への関心等が50%を超え、心理的支援への要請が高かった。本研究で得た知見をふまえて、介護職を対象とした、マインドフルネス・アプローチを含めた心理的支援のプログラムを立案し実践していくことを今後予定している。
本研究の全期間を通して、高次脳機能障害患者・家族会に継続的に参加し、支援の実践と観察を行い、ピアサポートならびに専門職による継続的支援が、患者と家族双方の主観的ウェルビーイングに影響を及ぼすプロセスを検討した。
以上の研究知見について、論文発表、国際心理学会での発表、若手心理臨床家を対象としたセミナーでの講演で成果を公表した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 認知症のある人の権利を侵さずその意思をどう家族に伝えるか-認知症ケア2017

    • Author(s)
      風間雅江
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 17 Pages: 180-183

  • [Journal Article] 介護家族を対象としたストレスマネジメントプログラムへのマインドフルネス・アプローチの導入2017

    • Author(s)
      風間雅江・本間美幸・八巻貴穂
    • Journal Title

      北翔大学教育文化学部紀要

      Volume: 2 Pages: 13-22

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 失語症友の会への継続的参加過程における実用的コミュニケーションとウェルビーイングの変化-感覚性失語症の一事例を通した検討2016

    • Author(s)
      風間雅江
    • Journal Title

      北翔大学北方圏学術情報センター年報

      Volume: 8 Pages: 9-19

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Positive Changes in Subjective Well-Being of Aphasic Adults and Family Caregivers after Participation in Group Activities for Aphasic People2016

    • Author(s)
      Masae Kazama, Mari Honma
    • Journal Title

      International Journal of Psychology

      Volume: 51 Pages: 700

    • Open Access
  • [Presentation] Positive Changes in Subjective Well-Being of Aphasic Adults and Family Caregivers after Participation in Group Activities for Aphasic People2016

    • Author(s)
      Masae Kazama, Mari Honma
    • Organizer
      31st International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi