• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

保育者が日常的に使える携帯端末を利用したダウン症身体発育評価システムの開発

Research Project

Project/Area Number 24500908
Research InstitutionTokyo Health Care University

Principal Investigator

高木 晴良  東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (90187930)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高野 貴子  東京家政大学, 家政学部, 教授 (50236246)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywordsダウン症 / 身長 / 体重 / 成長曲線 / 出生時体重 / 出生時身長
Outline of Annual Research Achievements

2カ所で行ったアンケート結果と、都内のダウン症外来におけるカルテデータについて、その違いを解析した。対象人数は男子278人(55.8%)、女子220人(44.2%)の計498人であり、3カ所のデータで特に男女の割合に有意な差は見られなかった。さらに、それぞれの出生年(p=0.619)、出生時身長(p=0.612)、出生時体重(p=0.606)でも特に有意な差は見られなかった。これらの結果から、3カ所のデータには大きな差異は見られないため、合わせて解析用データ、及び成長曲線の基本データベストすることにした。
出生体重の平均値を性別にみると、男子2761 g、女子2820 gであり、有意な差は見られなかった(p=0.164)。しかし、1992年の全国平均値(男子3140 g、女子3060 g)と比較すると、それぞれ男子で379 g、女子で240 g有意に出生時体重が少なかった(p=0.000)。
出生身長の平均値を性別にみると、男子47.4 cm、女子47.5 cmであり、有意な差は見られなかった(p=0.809)。しかし、1996年の全国平均値(男子49.3cm、女子48.8cm)と比較すると、それぞれ男子で1.9 cm、女子で1.3cm有意に出生時身長が低かった(p=0.000)。
5歳時点の体重平均値を性別にみると、男子15.3 kg、女子15.1 kgであり、有意な差は見られなかった(p=0.362)。一方、5歳時点の身長平均値を性別にみると、男子98.0 cm、女子96.4 cmであり、有意に男子の方が高かった(p=0.001)。
なお、ダウン症児が正常5歳児とほぼ同じ身長になるのは、男女共に7.5歳ごろであり、約2.5歳分だけ身長の伸びが遅れていると考えられた。さらに、正常10歳児とほぼ同じ身長になる時点で、男子では5歳児の時と同様に約2.5歳分の遅れだったが、女子は約4歳分の遅れがあり、男女で成長曲線の推移に違いがみられるようである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

所属変更に伴い、サーバの保守運用をアウトソーシングすることになり、業者選定に時間がかかった。また、アウトソーシングのための費用は想定していなかったために、全体的に予算計画の再検討が必要になっている。さらに、保守作業は業者経由になってしまうため、作業の自由度が利かず、戸惑っている。
一方、アンケート対象の2団体のうち、1団体が活動停止状態であり、実際に利用してもらった使用感を再アンケートで確認する予定だったが、実施できないで現在に至っている。個人情報を保護するために、名簿は各団体で管理しており、研究者の手元にはないため、アンケート対象者に直接連絡を取ることができない。アンケート協力者に、自分の子供のデータにアクセスするためのIDとパスワードを配布できない状態である。現在、解決方法を模索中である。
なお、端末の整備状況としては、iPhone6+を購入し、MacOSによる利用環境を調べているが、タブレットなどは未だ未購入である。

Strategy for Future Research Activity

まず、3カ所分のデータを合わせたデータを利用して、成長曲線を作成するソフトをアップする。年齢毎に、1年後にどのような身長・体重になるのかを予想する予想式を検討し、WEB上で表現できるようにする予定である。ただし、身長・体重以外の項目に関しては、アンケートとカルテで大きく違うため、その辺りの整合性について、さらなる検討が必要である。
サーバに関しては、専用ドメイン名を入手するところまで至っていないので、今年度には専用ドメインを入手し、公開できる体制にしたいと考えている。
端末に関しては、タブレットの購入を検討していたが、Windows10が発表になり、使い勝手が大きく変わるということなので、対応するパソコンも購入する必要が生じ、優先順位としてはパソコンの方が高いのではないかと感じている。

Causes of Carryover

今年度分は、事務手続きの都合上で、半期分をまとめて手続するようにしたのだが、その手続き申請が遅れたために、昨年度後半分の使用金額(約50万円)が今回のデータに反映されていない。それが反映されれば、単年度分としてはほぼ予定通りである。ただし、前年度からの繰り越し分が大きいので、その影響が出ている。繰り越し分が残った理由としては、移転所属先では事務作業のための事務員を雇うためのスペースが確保できなかったこと、サーバ管理のアウトソーシングが、予想より安く済んだこと、計画していた2度目のアンケート調査が進んでいないことなどが考えられる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

まず昨年度後半分の使用金額を繰り入れる必要がある。さらに今後、新しい端末としてWindows10のパソコンが必要になるので、繰り越し分はその購入に充てる予定である。なお、アウトソーシングに関しては、今年度と同程度の費用で運用できる予定であるが、新規ドメイン名の入手などの手続きも必要になるので、その分も費用が必要になるはずである。事務作業員に関しては、週1回程度でも良いので、雇いたいところであるが、現在も交渉中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] ダウン症候群に合併する先天性心疾患の性差2015

    • Author(s)
      赤木美智男、高木晴良、高野貴子
    • Organizer
      第62回日本小児保健協会学術集会
    • Place of Presentation
      長崎市
    • Year and Date
      2015-06-19 – 2015-06-19
  • [Remarks] 成長の記録 - 健やかに活き活きと

    • URL

      http://simutechs.net/suk/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi