• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

おいしさと記憶の相互作用による脳内食行動調節機構の解明

Research Project

Project/Area Number 24500973
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

乾 賢  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (40324735)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords脳 / 記憶 / おいしさ
Outline of Annual Research Achievements

平成24、25年度において、実験動物(ラット)の味溶液摂取(リック)と味溶液へのアプローチ行動を同時に記録するための実験装置を作製し、記録・分析方法を確立した。そこで、平成26年度前半では、味覚嫌悪学習の獲得前後での行動の変化を詳細に調べた。動物は嫌悪を獲得した味溶液に対してアプローチしながらも、摂取しない状況を高い頻度で示すことが分かった。この状況は、喉の渇きによる接近要因と、獲得された記憶による回避要因がコンフリクト(葛藤)に陥ることで生じると考えられた。
味覚嫌悪学習の成立後に条件刺激のみを呈示するテストを繰り返すと、記憶の消去によって摂取量が経日的に増えていく。しかしその差は僅かであり、有意な変化の検出は容易ではない。そこで、コンフリクトの表出時間や回数を計測すると、顕著な経日的変化がみられた。このため、コンフリクトは記憶の強さを示す高感度の指標であるといえる。一方、リック行動に関しては、高嗜好性味溶液に対してバースト(間隔が0.2秒以下の高頻度リック)が多くみられることが知られている。本研究において、このバーストの変化は摂取量の変化に比べて明確な変化を示した。このことから、バーストによって条件刺激に対する嫌悪の強さを表すことができると考えられる。
平成26年度の後半では上述のコンフリクトとバーストを指標として、扁桃体基底外側核が味覚嫌悪学習による嗜好性(おいしさ)の変化と記憶の成立のどちらに関与しているかを調べた。具体的には、扁桃体基底外側核に神経活動を一時的に停止させる作用のある薬物を注入し、コンフリクトとバーストに及ぼす影響を調べた。薬物を注入された動物では、コンフリクトが有意に減少し、バーストの表出時間が有意に増加した。これらの結果から、扁桃体基底外側核は、味覚嫌悪学習における嗜好性の変化と記憶の成立の両方に重要な役割を果たしていることが示唆された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Delta-opioid receptor blockade in the ventral pallidum increases perceived palatability and consumption of saccharin solution in rats.2014

    • Author(s)
      Inui T, Shimura T
    • Journal Title

      Behavioural Brain Research

      Volume: 269 Pages: 20-27

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2014.04.005

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 味覚嫌悪学習の想起における接近-回避コンフリクト2014

    • Author(s)
      乾賢,志村剛
    • Journal Title

      日本味と匂学会誌

      Volume: 21 Pages: 269-272

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 分界条床核のGABAA受容体をブロックすると条件性嫌悪味溶液の摂取がさらに抑制される2015

    • Author(s)
      乾賢,志村剛
    • Organizer
      日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場・展示場
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-23
  • [Presentation] 味覚嫌悪学習の想起における接近-回避コンフリクト2014

    • Author(s)
      乾賢,志村剛
    • Organizer
      日本味と匂学会
    • Place of Presentation
      静岡市清水文化会館マリナート
    • Year and Date
      2014-10-02 – 2014-10-04
  • [Presentation] 分界条床核へのGABAA受容体阻害薬注入が条件性嫌悪味刺激の摂取に及ぼす影響2014

    • Author(s)
      乾賢,志村剛
    • Organizer
      日本神経科学学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Presentation] Neural systems of retrieval of conditoned taste aversion revealed by manganese-enhanced MRI2014

    • Author(s)
      Inui T, Inui-Yamamoto C, Ohzawa I, Yoshioka Y, Shimura T
    • Organizer
      World Automation Congress (WAC) 2014
    • Place of Presentation
      ハワイ
    • Year and Date
      2014-08-03 – 2014-08-07
  • [Presentation] The efferent pathways of the basolateral amygdala activated by the retrieval of conditioned taste aversion in rats2014

    • Author(s)
      Inui T, Inui-Yamamoto C, Ohzawa I, Yoshioka Y, Shimura T
    • Organizer
      Society for the Study of Ingestive Behavior
    • Place of Presentation
      シアトル
    • Year and Date
      2014-07-29 – 2014-08-02

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi