• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

対面コミュニケーションが新奇食物受容に及ぼす効果の実験的解明

Research Project

Project/Area Number 24500999
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

木村 敦  東京電機大学, 情報環境学部, 助教 (90462530)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒造 正樹  神奈川大学, 工学部, 准教授 (10456155)
Keywords食物新奇性恐怖 / コミュニケーション / 食品 / 食行動 / 社会心理学 / 生体センシング
Research Abstract

本研究は社会心理学, 映像解析学, センサ工学を融合した手法により共食の場を定量的に解読し, 共食相手との対面コミュニケーションが新奇食物の受容に及ぼす影響の心理・行動モデルを構築するものである. 平成25度は研究計画に従って, コミュニケーションが新奇食物受容に及ぼす影響の解明に着手した. まず, 平成24年度に実施した実験について追加実施し実験参加数を増やすことで, 知見の信頼性を確認した. 次に, 食コミュニケーション中の会話・行動の中で食やコミュニケーションに影響を及ぼす行動を抽出するために, 2名, あるいは3名の共食場面映像について行動解析を行った. これらの成果は平成26年度に発表予定である. さらに, SNS(social networking service)を通じての食写真投稿といった現代の新しい食コミュニケーションが食物受容に及ぼす影響を調査するために, SNS利用や記事投稿に関する意識調査を実施した. これらの調査は平成26年度も引続き実施し, 成果としてまとめる予定である. また成果公表に関して東京電機大学と筑波大学で開催している「コミュニケーションの応用と分析研究会2014」について平成25年度開催分を共催し, 食とコミュニケーションに関するワークショップを実施した. ここでこれまでの成果を報告するととともに, 食コミュニケーションの専門家によるパネルディスカッションを通じて今後の課題を整理した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度は, 当初の予定通り食コミュニケーションの構造分析に取り組んだ. 多様な食コミュニケーションの様相を探るため, 人数や食事の種類等が異なる複数の映像を分析対象とし, 人間が食品や食器をツールとして円滑にコミュニケーションを行う様相を解析した. 映像解析には時間と技術が必要となるが, 映像解析経験のある研究補助スタッフを雇用することで効率的に解析が進められている. 平成26年度も引き続き同じスタッフに解析を継続してもらう予定であり, 平成26年度中には成果として発表できる予定である. また成果発表に関しては, 論文, 国際会議等にて知見を報告するとともに, 研究会を共催して「食」「コミュニケーション」のキーワードのもと専門領域の異なる多くの研究者と本研究成果について議論を交わすことができた. このように, 研究遂行・成果発表とも概ね予定通りに進んでいるといえる.

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は, まず平成25年度に引き続き共食コミュニケーションの映像解析を進め, 食物摂取に影響を及ぼす集団力学(場の雰囲気)を明らかにする. またこれらの成果を順次論文化し成果公表に努める. また, これまでの実験を通じて食事時間が共食コミュニケーションの質に影響を及ぼす可能性が示唆されていることから, 平成26年度はこの点についても実験的に明らかにする. 具体的には, 新奇食物を含む共食会話課題の課題時間を操作した実験を行い, 課題時間と課題中の言語・非言語行動との関連を明らかにする. さらに, 平成25年度に引き続きSNSを介した食コミュニケーションの様相を明らかにする. これらを通じて対人コミュニケーションが新奇食物の受容に及ぼす影響の心理・行動モデルを構築する.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初の予算額に対し物品費の執行が抑えられた.物品費は主に実験用試料の購入を予定していた.本年度実施した食事実験が効率的に行われ,解析の結果,精度の高いデータが得られていたため,追加実験を必要としないことが判明しその後の実験用試料の購入を必要としなかった.
さらに解析の結果,新たな食事実験への展開の可能性が認められ,現在準備を進めている.そのため,新たな実験における実験用試料の購入に充当したいと考えている.
引き続き,実験試料の購入,さらに,成果報告の件数が増えることが予想されるため,一部を旅費に充当する.

  • Research Products

    (13 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Effect of risk information exposure on consumers’ responses to foods with insect contamination2014

    • Author(s)
      Atsushi Kimura
    • Journal Title

      Journal of Food Science

      Volume: 79 Pages: S246-250

    • DOI

      10.1111/1750-3841.12331

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clerk agent promotes consumers' ethical purchase intention in unmanned purchase environment2014

    • Author(s)
      Atsushi Kimura
    • Journal Title

      Computers in Human Behavior

      Volume: 33 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1016/j.chb.2013.12.022

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Memory color effect induced by familiarity of brand logos2014

    • Author(s)
      Atsushi Kimura
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 8 Pages: e68474

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0068474

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Exploring social cognition related to privacy settings in SNS usage2013

    • Author(s)
      Miyuki Onuma
    • Journal Title

      Proceedings of The 9th International Conference on Signal Image Technology & Internet Based Systems

      Volume: SITIS2013 Pages: 1077-1082

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Analysis of hearers' Behaviors in Table Talk: How do Hearers Manage Eating and Responding Actions?2013

    • Author(s)
      Hiroko Tokunaga
    • Journal Title

      Proceedings of the International Workshop on Multimodality in Multiparty Interaction

      Volume: MiMI2013 Pages: 40-51

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 沈黙中に表出される音声・動作フィラーが表すメッセージ

    • Author(s)
      佐々木寛紀
    • Organizer
      電子情報通信学会HCGシンポジウム2013
    • Place of Presentation
      松江市総合コミュニティセンター(愛媛県)
  • [Presentation] Twitterにおけるコミュニティ認知と記事投稿の関係

    • Author(s)
      大沼美由紀
    • Organizer
      電子情報通信学会HCGシンポジウム2013
    • Place of Presentation
      松江市総合コミュニティセンター(愛媛県)
  • [Presentation] 音声情報を用いた気分の浮き沈み状態の把握の一検討

    • Author(s)
      酒造正樹
    • Organizer
      The 21th Workshop on Interactive Systems and Software
    • Place of Presentation
      ザ・クラウンパレス新阪急高知(高知県)
  • [Presentation] グラスの光背効果が飲食物の印象と摂取量に及ぼす効果

    • Author(s)
      玉木智英
    • Organizer
      日本官能評価学会2013年度大会
    • Place of Presentation
      東京農業大学(東京都)
  • [Presentation] 顔と仕草だけで会話をしている人の心的状態・意図を理解できるか?

    • Author(s)
      浅野翔太
    • Organizer
      日本顔学会フォーラム顔学2013
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県)
  • [Presentation] 食品中の放射性物質に対する消費者態度に関する調査

    • Author(s)
      木村敦
    • Organizer
      日本心理学会第77回大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道)
  • [Presentation] 発話, 視線, 頷き行動の参与者間のタイミングと心的状態・意図の関係の分析

    • Author(s)
      徳永弘子
    • Organizer
      電子情報通信学会HCS研究会
    • Place of Presentation
      沖縄産業支援センター(沖縄県)
  • [Presentation] 食器が議論中の飲食物摂取量と議論内容に及ぼす効果

    • Author(s)
      玉木智英
    • Organizer
      電子情報通信学会HCS研究会
    • Place of Presentation
      沖縄産業支援センター(沖縄県)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi