• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝学教育に最適化した生物材料の開発

Research Project

Project/Area Number 24501059
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

仁田坂 英二  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 講師 (60222189)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords遺伝 / 遺伝学 / アサガオ / メンデル / 組換え
Outline of Annual Research Achievements

最終年度の本年度は以下の項目のアサガオ系統の育成を完了させた。
1)メンデルの基本法則を理解するためのアサガオ系統の育成: 既にヘテロ接合で維持している、柳(m-w)、獅子(fe)、牡丹(dp)、笹(dl)、渦(ct)、白子(al)、および新規に得た州浜様変異について、単一または複数の変異を保持している系統の分離比を調査し、単性~3性までのメンデル則の分離解析に対応できる系統を育成することができた。
2)特殊な遺伝現象を説明するためのアサガオ系統の育成: 補足遺伝子を説明するための系統として、遺伝子座の異なる複数の白花変異体を交配し、前年度得ていたその雑種第1代の種子を展開し、両方の変異についてヘテロ接合の株を選抜した。その結果、白花について分離比が9:7の系統が複数得られた。これは子葉軸の段階でも計数することができ、播種後1週間程度で利用可能である。同義遺伝子についても、獅子(fe)と笹(dl)、打込(cm1)を持つ系統を複合させた系統を作成し、1/16が強い表現型、残りは微弱な表現型の系統を作成することができた。中間遺伝に関しては、獅子(fe)、丸葉(Co)、マルバアサガオの白花について系統が確立し、表現型の観察も容易で教材として利用できることが明らかになった。
3)組換え現象を説明するためのアサガオ系統の育成:これまで利用していた、柳(m-w)と黄葉(y)の他に、紫(pr)と石畳(cs)、斑入(v1)と褐色種子(br)の組み合わせを持つ、組換え率計算に使う系統を育成した。また、完全連鎖の例として、黄葉と柿(dy)が連鎖した系統も育成した。
これらの系統はウェブページ上で公開し、利用方法、提供についての情報も順次掲載していく予定である。また、アサガオの既存の変異の表現型を網羅した「変化朝顔図鑑」を刊行し、これには教育目的でも有用な情報も多く掲載している。

Remarks

アサガオの標準系統、変異体、遺伝子情報等を網羅したデータベース。教育用のアサガオ系統についても詳細な情報を得ることができる。

  • Research Products

    (12 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] An efficient plant regeneration through embryogenic callus formation and direct somatic embryogenesis via immature embryo culture in Ipomoea purpurea and I. tricolor.2014

    • Author(s)
      Ishikuro H, Nitasaka E, Otani M
    • Journal Title

      Plant Biotech.

      Volume: 31 Pages: 1-5

    • DOI

      10.5511/plantbiotechnology.14.0216a

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Analysis of POLYMORPHIC gene regulating adaxial lateral organ fate in the Japanaese morning glory2014

    • Author(s)
      古池優希、仁田坂英二
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-11-27
  • [Presentation] NBRPアサガオ:薬用植物・園芸植物からモデル植物へ2014

    • Author(s)
      仁田坂英二、星野敦
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [Presentation] アサガオの園芸化に関わるトランスポゾンの転移活性化機構2014

    • Author(s)
      仁田坂英二、宮本菜摘、横山講平
    • Organizer
      日本園芸学会
    • Place of Presentation
      佐賀大学
    • Year and Date
      2014-09-27
  • [Presentation] トランスポゾンによるアサガオの園芸化2014

    • Author(s)
      仁田坂英二
    • Organizer
      日本園芸学会・伝統園芸研究会
    • Place of Presentation
      佐賀大学
    • Year and Date
      2014-09-26
    • Invited
  • [Presentation] 宇宙種子実験によって得られたアサガオの辺に鯛2014

    • Author(s)
      仁田坂英二、星野敦、阿部知子、中野完
    • Organizer
      宇宙生物科学会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学
    • Year and Date
      2014-09-22
  • [Presentation] トランスポゾンによって誘発された多様なアサガオの変異体2014

    • Author(s)
      仁田坂英二
    • Organizer
      植物微生物研究会
    • Place of Presentation
      佐賀大学農学部
    • Year and Date
      2014-09-19
    • Invited
  • [Presentation] アサガオにおけるトランスポゾンTpn1ファミリーの転移活性化機構2014

    • Author(s)
      宮本菜摘、仁田坂英二
    • Organizer
      四学会合同沖縄大会
    • Place of Presentation
      琉球大学
    • Year and Date
      2014-05-25
  • [Presentation] アサガオにおける向軸側形成に関与するPOLYMORPHIC遺伝子およびBLOWN遺伝子の解析2014

    • Author(s)
      古池優希、仁田坂英二
    • Organizer
      四学会合同沖縄大会
    • Place of Presentation
      琉球大学
    • Year and Date
      2014-05-25
  • [Presentation] アサガオの歴史と変化咲き2014

    • Author(s)
      仁田坂英二
    • Organizer
      公開フォーラム  新しい花を創る ~ 交配から、遺伝子組換え、ゲノム育種まで
    • Place of Presentation
      東京大学中島ホール
    • Year and Date
      2014-04-26
  • [Book] 変化朝顔図鑑2014

    • Author(s)
      仁田坂 英二
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      化学同人
  • [Remarks] アサガオホームページ

    • URL

      http://mg.biology.kyushu-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi