• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

より人間らしい音声に対応した小児・成人の声道模型と音響教育への応用

Research Project

Project/Area Number 24501063
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

荒井 隆行  上智大学, 理工学部, 教授 (80266072)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords科学教育 / 音響教育 / 音声生成 / 声道模型 / 可視化 / 母音 / 子音 / 成人・子ども
Outline of Annual Research Achievements

音声の生成に関する仕組み等を分かりやすく理解するため、「より人間らしい音声」を生成する模型を中心とした教材・教育プログラムの開発等を進めた。特に、成人男性に加え成人女性や子どもも対象に、日本語5母音のみならずその他の母音や子音を含むより多様な音声の生成を試みた。
舌可動式声道模型:ブロックを用いた屈曲型の模型から各種母音が生成された。同様の模型に鼻腔を追加し、鼻音化母音の生成にも成功した。舌の前半分が折れ曲がる模型、および口腔形状を板ブロックの抜き差しで実現する模型によって子音(特にはじき音と接近音)を実現(特許出願済み)。スライド式3音響管(S3T):短くかつ細い筒を用いた子ども・女性の母音を、科学教室用に開発。筒型および頭部形状:科学館展示用に改良を続けた。ディジタル・パターン・プレイバック:イントネーションを付加させたり歌声合成をするために基本周波数を可変させ、スペクトログラム・ボコーダとして拡張。
教育プログラム等:研究成果として説明文、デモ動画・音声等をさらに充実させ、Acoustic-Phonetics Demonstrationsのweb siteから公開中(北海道大学など他機関による利用も始まっている)。また、国立科学博物館のサイエンススクエアでは、2014年は音響教育展示にワークシートを導入した。
以上の研究成果について、2014年度は国際音響学会議(LabPhon/INTERSPEECH)や日本音響学会の研究発表会にて報告(招待講演も含む)。また、2014年度は和歌山大学・石川高専・アメリカCincinnati大学・California大学LA校・オーストラリアWestern Sydney大学・ドイツMunich大学に模型を送り活用と評価を実施。そして、博物館・科学館との連携として、沖縄こどもの国・スイスTechnorama・ドイツHaendel Haus(音楽家ヘンデルの生家)にて声道模型の展示を実現した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 構音の獲得に潜む音響的側面を探る:日本語ラ行音を中心に2014

    • Author(s)
      荒井隆行
    • Journal Title

      コミュニケーション障害学

      Volume: 31 Pages: 30-35

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] パターン・プレイバックからスペクトログラム・ボコーダへ2015

    • Author(s)
      荒井隆行
    • Organizer
      日本音響学会 春季研究発表会
    • Place of Presentation
      中央大学(東京)
    • Year and Date
      2015-03-18
    • Invited
  • [Presentation] Education in acoustics of nasalized vowel using physical models of the human vocal tract with nasal cavity2015

    • Author(s)
      T. Arai and M. Budhiantho
    • Organizer
      日本音響学会 春季研究発表会
    • Place of Presentation
      中央大学(東京)
    • Year and Date
      2015-03-16
  • [Presentation] Retroflex and bunched English /r/ with physical models of the human vocal tract2014

    • Author(s)
      T. Arai
    • Organizer
      INTERSPEECH
    • Place of Presentation
      Singapore
    • Year and Date
      2014-09-15
  • [Presentation] History and activities of the Research Committee on Education in Acoustics in ASJ2014

    • Author(s)
      F. Satoh, T. Arai and A. Nishimura
    • Organizer
      Forum Acusticum
    • Place of Presentation
      Krakow (Poland)
    • Year and Date
      2014-09-07 – 2014-09-12
    • Invited
  • [Presentation] 音響学と言語聴覚士との間を取り持つ物理模型の提案2014

    • Author(s)
      荒井隆行
    • Organizer
      日本音響学会 秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      北海学園大学(北海道)
    • Year and Date
      2014-09-04
  • [Presentation] メロディーを音楽と歌声で合成しながら学ぶ2014

    • Author(s)
      荒井隆行
    • Organizer
      日本音響学会 秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      北海学園大学(北海道)
    • Year and Date
      2014-09-03
  • [Remarks] Acoustic-Phonetics Demonstrationsのページ(日本語):

    • URL

      http://www.splab.net/APD/index-j.html

  • [Remarks] Acoustic-Phonetics Demonstrationsのページ(英語):

    • URL

      http://www.splab.net/APD/index-e.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi