• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

地域社会における知の交流を促進する教育システムの構築

Research Project

Project/Area Number 24501067
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

磯崎 俊明  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (60531457)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南出 章幸  金沢工業高等専門学校, 電気電子工学科, 教授 (20259849)
中村 純生  金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 准教授 (20367444)
竹俣 一也  金沢工業高等専門学校, グローバル情報工学科, 教授 (50167491)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords科学教室 / サイエンスコミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は持続可能社会を実現するためには次代を担う若者の科学的リテラシーを向上させ、地域の知識基盤を構築していくことである。そのための活動として次の2つの講座の実施を通し、教育プログラムを開発・改善していく。1)科学研修型講座として大学の研究室に児童生徒を招き体験講座を実施する。2)地域巡回型講座として学校や各種施設を訪問し、科学講座を実施する。これらより地域における科学を基盤にした生涯学習力を向上させていく。
研究成果は以下の通りである。1)地域の中学生および高校生を対象としたデザインプロジェクトを実施し、大学と地域との科学教育連携網を構築した。プロジェクトテーマは「高齢者に使ってもらえるカップをデザインする」である。高齢者疑似体験スーツの着用と通して高齢者の体の動きを知る。さらに高齢者施設を訪問し、交流を通してどのようなカップが使いやすいかを検討する。チーム活動として問題点を見出し、デザインをまとめる。プロトタイプの製作を通してデザイン案をより具体化していく。このようなデザインプロセスを体験できるプロジェクト内容である。2)持ち運び可能な立体視投影システムを開発した。国立天文台の4次元宇宙紀行コンテンツを、開発した立体視投影システム上で利用可能した。開発するシステムのサイズについては、移動に使用する小型普通車の後部座席に搭載できるようにした。このシステムを活用して地域の小中学校等にて訪問科学講座を実施した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] PBL 教育における BS 法を使ったグループ討議の効果と授業運営への利用法2014

    • Author(s)
      松本重男、磯崎俊明、竹俣一也、千徳英一、大澤敏
    • Journal Title

      工学教育

      Volume: 62 Pages: 78-80

    • DOI

      10.4307/jsee.62.1_78

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Strategy to Carry Out Design Project Classes Smoothly2014

    • Author(s)
      Takemata, K., Minamide, A., Kodaka, A., Nakamura S.
    • Organizer
      Joint International Conference on Engineering Education & International Conference on Information Technology
    • Place of Presentation
      Riga, Latvia
    • Year and Date
      2014-06-02 – 2014-06-06

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi