2015 Fiscal Year Annual Research Report
科学言語の誤使用パターンと論述能力向上のための科学作文指導プログラムの開発・評価
Project/Area Number |
24501098
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
廣木 義久 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (80273746)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
裴 光雄 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (60263357)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 科学作文 / 科学言語 / 論述能力 / 指導プログラム / 国際情報交換 |
Outline of Annual Research Achievements |
中学生の科学作文に見られる誤りのパターンの解明を目的として,理科の各分野における学習内容に関して中学生に科学作文を記述してもらい,その記述内容を分析した.昨年度までに,太陽の日周運動について2つ,礫岩の堆積環境について5つ,浮力の記述について4つの誤りのケースが明らかになった.本年度は,水の状態変化について3つ,溶解度について4つ,雲の発生について4つの誤りのケースが認められた.また,レンズ,中和反応,火成岩の組織についてはほぼ正しく記述していた.これらの誤りのケースは(1)科学的な理解が不十分なための誤り,(2)素朴概念に基づく誤り,(3)科学用語の定義(厳密性)の理解不足による誤り,(4)科学文章を論理的に記述する態度の不足による誤り,の4つに分類された.そして,概して科学用語の説明は正しく記述できるが現象の説明においては誤りや不十分な記述が多数認められること,非日常的な現象や理科でしか使用されない用語については正しく記述できるが,日常的に観察できる現象や理科以外に日常でも使用される用語については誤って理解されたり,誤って記述されたりすることが多いことが明らかになった.(3)(4)については,対象の科学概念について文章を記述させて間違いを訂正させたりする科学作文の時間を別途設ける必要がある.また,韓国の小学校における科学作文の授業の現地視察調査を行い,授業内容と児童が記述した科学作文を分析した.その結果,科学作文の授業で課している作文には(1)実験・観察レポートのような“科学作文”と(2)科学をテーマとした“ビジネス作文”の2つに分類でき,韓国の科学作文の授業では(2)の科学をテーマとした“ビジネス作文”に重点を置いた授業が展開されていた.(2)はODCAのPISA調査で求められている能力に関わり,日本の理科教育においても導入を検討する価値があることが分かった.
|
Research Products
(1 results)