2014 Fiscal Year Annual Research Report
小学校・中学校理科授業構成への大学による生物教材支援基盤の確立とその有効性の検証
Project/Area Number |
24501104
|
Research Institution | Fukuoka University of Education |
Principal Investigator |
西野 秀昭 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (40198487)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 生物教材 / 観察・実験 / 小学校 / 中学校 / 理科 / 支援 / 大学 / 教師の自立 |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】小学校・中学校理科の観察・実験への生物教材の導入に教師が困難を感じている現実に対応し,生物教材支援基盤を大学に確立できる可能性を探る。考察に繋がる結果が得られる生物教材の授業への導入を,地域の小・中学校への実質的な支援をもって勧め,その効果を検証し,教師の自立的な生物教材への取組を促しながら,地域における大学の新しい役割を明確にする先進モデル研究をも目指す。ここでは小・中学校の支援希望校へ支援を本格的に行うとともに,県内各地中学校代表の理科教師へ紹介した支援教材へのアンケート調査結果を踏まえ,成果及び課題の実態も明らかにする。 【方法】教育委員会及び校長会の承認を得た自治体の小・中学校へ生物教材支援のパンフレットを配布し,支援要請の内容に応じて支援を行った。また,夏の中学校理科「観察・実験指導等に関する研究協議」で支援可能な生物教材の紹介を行い,アンケート調査を行った。内容は今回採り上げた観察・実験の授業での生物教材は何か,及び今回紹介の生物教材の効果や課題を記述して頂いた。 【結果と考察】地域の数校の小・中学校から生物教材の支援要請があり,生物教材・教具の提供とともに,理科室などで校内研修を実施した。印刷体マニュアルと共に,生物教材サンプルを飼育・栽培の目標としても提供した。1学期から2学期にかけての観察・実験では,小学校児童による考察ができる実験結果が得られたとの回答を得た。一方,中学校では分離の法則を導く交配実験は時間と手間がかかりすぎ,現実的ではないとの回答だった。細胞分裂の観察・実験では,新たな染色液による染色体の見え易さに効果への期待を頂いたが,教科書には掲載されていないことから高校入試を考えると使えない,との回答があった。協議参加中学校の内,数校から支援の申し込みがあり,生物教材・教具を提供した。後日,小・中学校ともアンケート調査で支援の効果を検証した。
|