• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

緑藻アオミドロの接合を誘発する要因の探索-教材化と分類の見直しを目指して―

Research Project

Project/Area Number 24501114
Research InstitutionSugiyama Jogakuen University

Principal Investigator

野崎 健太郎  椙山女学園大学, 教育学部, 准教授 (90350967)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsアオミドロ / 接合 / 窒素欠乏 / 生物学教育 / 科学教育 / 生殖 / 性の分化 / Spirogyra variformis
Outline of Annual Research Achievements

1. アオミドロの接合を誘発する要因としての窒素欠乏への疑問
アオミドロ(Spirogyra属)やミカヅキモ(Closterium属)に代表される接合藻は、生息環境の悪化に伴い、有性生殖の出発点となる接合を開始するとされている。接合を誘発する要因としては、主要な栄養分である窒素の欠乏が有力とされている。しかしながら、人為的に接合を誘発させる研究は、栄養豊かな培地で繁殖させた培養株を用いたものが大部分であり、自然界で同様の結論が得られるかどうかは不明であった。そこで、野外から採集したアオミドロの1種、Spirogyra variformis TRANSEAUを用い、実験室での接合の誘発、野外の個体群動態を合わせて研究を行った。その結果、S. variformisは、溶存態窒素濃度の増減に関係なく接合を生じ、群落が消失することが観察された。本種は、窒素欠乏が接合の誘発要因では無いことが示唆された(野崎,2015a)。
2. 理科の生殖の学習における教材としてのアオミドロの有用性の検証
前年度に考案した学習プログラム(野崎,2014)を用い、小学校教員養成課程の理科の授業で大学生に「生殖」の授業を実践した。その結果、異なる糸状体が接合管を伸ばして結ばれ、どちらか一方の細胞質が、もう片方の細胞に流れ込んで受精するというアオミドロの生殖形態は、人間や身近な哺乳動物の生殖形態と共通点が多く見られ、生殖における性の分化を考えさせる教材としてアオミドロが適していることが明らかになった(野崎,2015b)。
3. Spirogyra variformis TRANSEAUの接合および接合胞子の詳細な記載
アオミドロは接合を人為的に誘発させることが困難であるため、接合過程や胞子の形態を詳細に記載した事例は少ない。そこでS.variformisを用いて詳細な記載を行った(Nozaki,2015c)。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 静岡県浜松市三ケ日町尾奈で採集された糸状藻アオミドロ属(接合藻綱)の接合を誘引する要因の解析2015

    • Author(s)
      野崎健太郎
    • Journal Title

      椙山女学園大学研究論集(自然科学篇)

      Volume: 46 Pages: 21-29

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 糸状藻アオミドロ属の接合過程を教材とした有性生殖の学び-小学校教員養成課程における実践-2015

    • Author(s)
      野崎健太郎
    • Journal Title

      椙山女学園大学教育学部紀要

      Volume: 8 Pages: 159-167

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Zygospore formation of a Spirogyra variformis TRANSEAU (Zygnemataceae) collected from an irrigation canal of rice fields at Mikkabi, Hamamatsu in the Tokai Region of Japan2015

    • Author(s)
      Nozaki, K.
    • Journal Title

      Rikunomizu (Limnology in Tokai Region of Japan)

      Volume: 70 Pages: in press

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 陸水生物の分類と生物地理-研究の進展と展望-2014

    • Author(s)
      野崎健太郎
    • Organizer
      日本陸水学会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
    • Invited
  • [Presentation] 小学校は天動説-自然認識の問題-2014

    • Author(s)
      野崎健太郎
    • Organizer
      日本陸水学会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
    • Invited
  • [Presentation] 1本の葉緑体を持つアオミドロ( Spirogyra sp.)の春の有性生殖と消失-浜松市 三ヶ日町における事例-2014

    • Author(s)
      野崎健太郎
    • Organizer
      日本陸水学会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Book] 身近な水の環境科学(実習・測定編)-自然の仕組みを調べるために-2014

    • Author(s)
      日本陸水学会東海支部会
    • Total Pages
      181
    • Publisher
      朝倉書店

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi