• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

論理的思考力の獲得を目指した初年次教育のカリキュラム及び教材の開発・実践

Research Project

Project/Area Number 24501157
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyoto University of Foreign Studies

Principal Investigator

岡部 由紀子  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (10281495)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 正行  京都外国語大学, マルチメディア教育研究センター, 准教授 (30351258)
梶川 裕司  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (40281498)
國安 俊彦  京都外国語大学, 外国語学部, 准教授 (40352926)
早瀬 明  京都外国語短期大学, キャリア英語科, 教授 (70310638)
畑田 彩  京都外国語大学, 外国語学部, 講師 (90600156)
高島 知佐子  京都外国語大学, 外国語学部, 講師 (70590404)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords初年次教育
Research Abstract

平成24年度の活動として、京都外国語短期大学において「基礎ゼミ」を5コマ実践し、その授業方法やコースデザインについて情報共有、検討を行った。その上で、平成26年度より京都外国語大学全体で施行される新カリキュラムの中に、初年次教育の一環として「基礎ゼミ」を必修化することになった。そこに至るまで、科研メンバーをはじめとして、教養教育担当教員の全メンバーが多数回にわたり、議論を重ね、実施へ向けて努力を惜しまなかったことがこの成果につながったと考える。
既に2006年度から導入されている「言語と平和I」(リレー講義及び講義に関するレポートの提出)と「言語と平和II」(「言語と平和I」の内容を踏まえた上での、グループワークによるディスカッションとプレゼンテーションの訓練)に加えて、1年次春学期に、構造的思考力に基づく論理的文章の書き方を教える初年次教育が実現することになった。このことにより、秋学期の「言語と平和II」と合わせて、総合的な初年次教育が完成する。平成26年度からの実施に備えて、「基礎ゼミ」に関する諸問題(テキスト、カリキュラム、時間割、多数から成る担当者間の連絡と統一ある授業の実践等)について、議論・決定する準備が整っている。
また、「基礎ゼミ」の内容やカリキュラムについて考える上で、他教育機関における初年次教育の実践例を調査し、それを分析して、そこから得られる知見の検討も大変重要である。この点に関しては、平成24年度の科研費を用いて幅広い調査を実施した。これについての詳細なデータ分析は、科研のメンバーを中心に行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実績報告で述べたように、京都外国語大学において、平成26年度より構造的思考に基づく論理的文章の作成を教授する初年次科目「基礎ゼミ」の必修化が決定した。それに先駆けて、既に平成24年度から、京都外国語短期大学で「基礎ゼミ」が実施されている。クラス数も少なく、担当者(即ち教授体験者)も少ないが、定期的に教養教育の全メンバー(4年制での「基礎ゼミ」担当予定者)を対象とした報告会が行われており、現時点での授業を通して得られた成果、逆に問題点として指摘された事柄等がある程度明確になりつつある。それらをフィードバックすることで、4年制における「基礎ゼミ」のさらなる充実を図ることが可能となった。
本研究の大きな目標の一つとして掲げた、学生のパフォーマンス評価のための方法論、例えばルーブリックの構築については、まだ本格的に着手されてはいないが、情報系科目において現在試行的な実践を行なっている。今後、評価方法の統一、評価の平等性を満たすためにもルーブリック評価の方法論の確立が重要になってくる。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度には、京都外国語大学における「基礎ゼミ」の全学的な実施へ向けて具体的な作業が行われる。現在、京都外国語短期大学の「基礎ゼミ」で用いられているテキストや授業方法が、50クラス規模の授業展開に対して、果たして可能かつ有効であるかどうかが検証する必要がある。さらに、大学での授業実践における最大の問題点は、極めて多様な資質や学力を持った1000人以上の学生が対象となることである。上述したテキストや授業方法は、その点からも見直しを迫られるであろう。
取り分け、多数の担当者(専任教員、非常勤教員を問わず)間のコンセンサスを如何に得るか、そのための具体的な方策についても考えなければならない。
加えて、学生にとっての最大の関心事である、評価方法の明確化及び学生に対する明示が必要となる。最も実情に近く、かつ学生にとっても満足度の高いパフォーマンス評価としての、ルーブリックの構築が今年度の新たな課題である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成26年度から始まる「基礎ゼミ」の大学における必修化において生じるで問題点の一つ、多数からなる担当者間の速やかな意見交換及びその伝達のためのWebシステムの構築に向けて、研究費を使用する必要がある。
また、学生のパフォーマンス評価を検討するために、具体的な資料収集及び他教育機関での実施状況の調査をする必要があり、そのための研究費を要する。すなわち、物品費、旅費に加えて、人的資源獲得のための謝金などである。
また、研究の成果を報告するために学会参加のための旅費が必要となる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 大学教育・FDに関する研究における教育工学の役割2012

    • Author(s)
      村上正行、山田政寛
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: Vol.36、No.3 Pages: 181-192

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 初年次教育における自律的な学習を促すルーブリックの活用2012

    • Author(s)
      遠海友紀、岸磨貴子、久保田賢一
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: Vol.36, Suppl. Pages: 209-212

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 教具の活用-黒板の力-2013

    • Author(s)
      梶川裕司
    • Organizer
      大学コンソーシアム京都・FDワークショップ
    • Place of Presentation
      キャンパスプラザ京都
    • Year and Date
      20130325-20130325
    • Invited
  • [Presentation] 学習者中心の授業運営の基礎知識2012

    • Author(s)
      梶川裕司
    • Organizer
      大学コンソーシアム京都・新任教員研修会
    • Place of Presentation
      キャンパスプラザ京都
    • Year and Date
      20120916-20120916
    • Invited
  • [Presentation] 初年次教育におけるルーブリック作成を取り入れた授業設計2012

    • Author(s)
      遠海友紀、岸磨貴子
    • Organizer
      日本教育工学会第28回全国大会
    • Place of Presentation
      長崎大学
    • Year and Date
      20120915-20120917
  • [Book] 2013年度学校管理職選考試験問題集2012

    • Author(s)
      阿部芳吉、伊藤敏雄、大澤正子、押尾賢一、梶川裕司、他17名
    • Total Pages
      390
    • Publisher
      教育開発研究所

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi