2014 Fiscal Year Annual Research Report
大規模大学間連携におけるeラーニングシステムの拡張性と自由度の検証と対策
Project/Area Number |
24501174
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
内藤 隆宏 筑波大学, 医学医療系, 助教 (50552155)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小田 竜也 筑波大学, 医学医療系, 教授 (20282353)
岡田 昌史 筑波大学, 医学医療系, 講師 (70375492)
石川 浩一郎 千葉工業大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (00468547)
讃岐 勝 筑波大学, 医学医療系, 研究員 (40524880)
磯辺 智範 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (70383643)
長谷川 忍 北陸先端科学技術大学院大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (30345665)
七田 麻美子 総合研究大学院大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (10700586)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 大学間連携教育 / 共用eラーニング / 学習ログ分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年GPおよびAPなどによりで多くの取り組みで大学間連携の共用eラーニングが利用されつつある。本年度の研究では共用eラーニングおける学習者の学習動向を、3大学連携共用e-learningを利用したがんプロフェッショナル養成プラン(がんプロ)のPJ型e-learningの実運用データを用いて学習者の受講動向の分析を行った。その結果ある程度の受講選択の法則が明らかになった。PJ型e-learningでは大学間競争を促すため、シラバス上同じ講義と見なされるものでも各大学が講義コンテンツを作成して自大学以外の学生にも閲覧できるようになっている。所属大学毎に学生の受講動向を解析したところ、自大学と他大学に同じ講義コンテンツがあった場合には自大学の講義を優先して聴講している傾向があった。また、自大学のコンテンツが無い場合には、講義コンテンツの中からより有力な大学のコンテンツを聴講している傾向がわかった。また講義の受講順序を状態遷移図として解析したところ、学生が所属する大学毎に大きな違いが示された。多くの場合、最も単位履修が容易に出来る講義選択がなされていた。しかし一部では医学統計学をはじめとして繰り返し受講が行われているものもあった。これらの研究成果、第46回日本医学教育学会( 2014年7月)および日本教育工学会2015年度第6回研究会(2015年2月)にて研究発表を行った。 昨年度の研究成果ではe-learningによる学習時間帯が平日夜および土日の昼間に偏っており、学習締め切りの2ヶ月程度前から駆け込みで聴講している割合が多いことが明らかにしたが、受講時期と受講時間帯は講義の受講選択に何らかの影響があると推察される。この点を含め本研究期間の研究成果を論文として公表するべく準備を行っている。
|
Research Products
(10 results)