2014 Fiscal Year Annual Research Report
教材提示の認知分析に基づく新しい教育用プレゼンテーションの開発研究
Project/Area Number |
24501193
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
岡崎 泰久 佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90253583)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 健次 広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (00220880)
吉川 厚 東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (50444120)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 板書 / 手書き / プレゼンテーションツール / スライド / 授業分析 / 視線分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、プレゼンテーションツールよりも板書の方が理解しやすい場合があると考えられていることに着目し、書いていく過程そのものを見せるということは、思考のプロセスそのものを提示することであり、最終結果のみを提示する場合に比べて、豊かな教育的情報を含んでいると考え、こうした板書の良さを取り入れたプレゼンテーションツールHPT(Handwriting Presentation Tool)の開発を進めながら、板書のように、書いていく過程そのものを含めた教材提示の持つ教育的利点の要因を、授業分析および本ツールを用いた情報提示手法の認知実験に基づく分析により明らかにした。 授業分析では、授業の映像分析を行い、教材提示の観点からプレゼンテーションツールを用いたスライドの提示と、板書形式による提示の評価を行い、それぞれの特性とその違いを定量的に明らかにした。 認知実験では、教材の提示方法の違いが学習者の理解に与える影響を調べるため、開発中のツールを用いて教材の提示を行う実験を複数実施した。視線分析装置を用いた視線の違いの分析や、学習者自身の主観評価、理解度テストによる客観評価を組み合わせることにより、板書のように書いていく過程そのものを含めた動的な教材提示が有効な場合、最終結果のみを提示するような静的な教材提示が有効に働く場合があることを実証し、課題の特性と教材提示の関係に関する知見を得た。 本研究で得られた知見を活かした授業を、開発中の教育用プレゼンテーションツールHPTを用いて実施することや、教材と学習者の特性に適応した教材提示法の実証研究が今後の課題である。
|