• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

手術室映像配信システムを用いた医学教育に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24501209
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

北村 律  北里大学, 医学部, 講師 (40599544)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮地 鑑  北里大学, 医学部, 教授 (40281703)
鳥井 晋三  北里大学, 医学部, 准教授 (40172225)
Keywords医学教育 / 外科手術 / トレーニング
Research Abstract

本研究は、手術室映像配信システムを用いて、まずは外科修練医の手術手技習得に要する時間を短縮し、効率のよい時代に即したトレーニングシステムを構築すること、また、医学部学生の外科教育、特に手術についての教育を充実させ、外科学に対する意識改革と将来への動機づけをすること、さらに高校生や一般市民に対して医療啓蒙を行い、若者の医者離れを食い止めるとともに、限られた医療財政の中で実現可能な治療適応を築くことを目的としている。
平成25年度の実績としては、前年度に引き続き医学部学生の心臓血管外科教育の現場でヘッドライトカメラを用いることで、教育を充実させ、医学部5年生が2週間行う心臓血管外科実習の最後に実習全般について批判的な意見を述べさせた。全体的にはカリキュラムそのものに対する批判はあるものの、手術室内での実習に関しては肯定的な意見が多く、前年度カメラ導入以前に比べると明らかに心臓血管外科手術そのものに対する興味が養えていることが実感できる内容であった。これらの内容については今後平成26年度に引き続き詳細に解析していく予定である。
医学部学生や、研修医に対する外科手技トレーニングに関する研究においては、予算の都合上材料を用いるものができなかった。しかしながら、実際の手術トレーニングの場でヘッドライトカメラをいかに活用していくかについての講演を行うことができた。手術トレーニングの現場では、術野が術者にしか見えないことが多く、特に小児の小切開低侵襲手術においてはその傾向が著しく、トレーニングが困難な場合が多い。そのような状況においてもヘッドライトカメラは極めて有効であるが、ヘッドライトカメラを用いたトレーニングでいかに手技を一般化するかについての発表も行うことができた。その他教育用に撮影した映像を症例報告の中で用いることもできた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ヘッドライトカメラの購入価格が当初予算よりをやや上回ったため、材料を用いた研究ができなかった。しかし、それ以外の研究については順調にデータ収集を行っており、また、ヘッドライトカメラを用いた手術手技トレーニングの有効性について発表する機会を得た。

Strategy for Future Research Activity

外科研修医を対象にした模擬皮膚縫合に関する検討は、本年度より開始する。まずは心臓血管外科をローテートする研修医を対象とし、可能であれば他の外科研修医も対象に含める。ただし研修医に関しては、経験した科によって手技的習熟度が異なるため、場合によっては医学部学生も研究対象に含める。また、心臓血管外科修練医を対象にした冠動脈吻合についても本年度より開始する。これについては現在当科にて修練中の心臓血管外科修練医を対象とする。
ブタ心臓を用いた大動脈弁置換術に関する検討は、次年度以降の研究課題とする。
医学部学生を対象とした検討は、本年度も引き続きデータ収集を続ける。本年度のデータが集まったところで、ヘッドライトカメラ導入前のデータとの比較を開始する。
高校生を対象とした検討は、映像配信用の通信回線の整備を行い、同時に対象となる高校の選定を行って、研究の準備を進める。
一般市民に対する検討は、上記の外科研修医・修練医、医学部学生、高校生を対象とした研究の結果がある程度まとまったところで行う。さしあたっては上記の研究を進めることを優先する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

外科研修医を対象とした皮膚縫合トレーニングに関する研究に物品費が必要であり、また、医学部学生を対象とした検討のデータ解析に関しても物品費が必要であるため。
外科研修医を対象とした皮膚縫合トレーニングに関する研究で用いる模擬皮膚・縫合糸の物品費、医学部学生を対象とした検討のデータ解析に関する統計ソフトの物品費、論文執筆に関わる英文校正費。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] トレーニングのトレーニング

    • Author(s)
      北村 律
    • Organizer
      Cardiovascular Live Meeting in Toyohashi
    • Place of Presentation
      豊橋ハートセンター(豊橋)
    • Invited
  • [Presentation] 当院における小児心臓血管外科における低侵襲手術の工夫

    • Author(s)
      岡 徳彦
    • Organizer
      小児心臓手術手技研究会
    • Place of Presentation
      国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)
  • [Presentation] 熱中症に合併した広範前壁梗塞の1例

    • Author(s)
      松永 慶廉
    • Organizer
      日本胸部外科学会関東甲信越地方会
    • Place of Presentation
      東京ビッグサイト(東京都江東区)
  • [Presentation] DOUBLE PATCH REPAIR FOR POSTINFARCTION VENTRICULAR SEPTAL PERFORATION

    • Author(s)
      北村 律
    • Organizer
      Annual meeting of the Society for Asian Cardiovascular and Thoracic Surgery
    • Place of Presentation
      Istanbul, Turkey

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi