• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

自由記述式コースウェアに対応したLMSの開発と学習データの分析

Research Project

Project/Area Number 24501215
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

渡邊 博之  日本大学, 工学部, 教授 (40147658)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords繰り返し学習 / 学習時間 / マハラノビス距離 / MTS / SN比 / 選択式 / 記述式
Outline of Annual Research Achievements

本年度は次の2件の研究を中心に論文発表を行った。
(1)前年度までによって,コンテンツの再利用・共有とLMS(学習管理システム)の相互運用とを兼ね備えたSCORM対応のLMS(学習支援システム)を開発してきた。本年度はLMSを運用するために,語学力強化を目的として2つのコースウェアを開発した。一つは四択式の中から正答を選ぶ英単語の選択式問題である。もう一つは英文法を記述式で回答する問題形式である。合計1000問近いコンテンツをデータベースに登録した。(これらの成果は国際会議タイTESOL2015で発表した。)
(2)eラーニングでは合格点に到達するまでの学習時間が評価の対象となる。従来の研究では,任意の問題項目で構成されるコースウェアの学習時間の推定はできない問題点がある。本年度は,これらの問題点を解決するため,品質管理の分野で用いられているMTS(マハラノビス・タグチ・システム)の教育工学への適用を提案した。すなわち,繰り返し学習型の選択式(英単語)と記述式(英文法)の各コースウェアを対象に,それぞれ90%以上と80%以上で合格点に到達した繰り返し最終の学習時間を用いて単位空間を作成し,MTSに適用して分析した。分析の結果,選択式では短時間に回答できるため,学習者数は徐々に減少するが,繰り返し回数が多いために長引き,その要因は主に熟語であることを明らかにした。また,直交表を用いてマハラノビス距離からSN比を求め,学習時間を長引かせる問題項目を明らかにし,任意の問題項目で構成されるコースウェアの学習時間のSN比を推定した。一方,記述式では長引かずに学習時間の短い学習者と長い学習者に2分化され,学習者は主に過去形を苦手とする傾向を明らかにした。(これらの成果は電子情報通信学会論文誌Dの2015年1月号「多様化する学習・教育支援論文特集」で発表した。)

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 繰り返し学習型コースウェアにおける学習時間のMTSによる分析2015

    • Author(s)
      渡邊博之,川嶋正士
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌D

      Volume: Vol.J98-D Pages: 163-166

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 複数避難経路探索システムのマルチスレッドを用いた高速化2014

    • Author(s)
      鳥居隆彦,渡邊博之
    • Journal Title

      日本大学工学部紀要

      Volume: 56 Pages: 9-15

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Developing English Learning Courseware for an e-learning System Named WebCAI2015

    • Author(s)
      Masashi Kawashima and Hiroyuki Watanabe
    • Organizer
      Thailand TESOL 35th International Conference
    • Place of Presentation
      Bangkok, Thailand
    • Year and Date
      2015-01-29 – 2015-01-31
  • [Presentation] 英語コースウェアを用いたWebCAIシステムの開発2014

    • Author(s)
      川嶋正士,渡邊博之
    • Organizer
      第57階日本大学工学部学術研究報告会,総合教育部会
    • Place of Presentation
      日本大学工学部
    • Year and Date
      2014-12-13
  • [Presentation] Visualization of Turn-taking and Mental Workload in Collaborative Working Environment2014

    • Author(s)
      Katsunori Oyama, Hiroyuki Watanabe, and Atsushi Takeuchi
    • Organizer
      2014 IEEE 18th International Conference on Computer Supported Cooperative Work in Design (CSCWD 2014)
    • Place of Presentation
      Taiwan
    • Year and Date
      2014-05-21 – 2014-05-23

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi