2016 Fiscal Year Annual Research Report
The background of concept of Deseases and the dynamic relating religions and psychotherapies in the history of Indian medicine
Project/Area Number |
24501240
|
Research Institution | Japan Health Care College |
Principal Investigator |
森口 眞衣 日本医療大学, 保健医療学部, 准教授 (80528240)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 精神療法 / 宗教実践 / 瞑想 / 地域仏教 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は宗教的実践と精神療法の関連について以下の成果を得た。 (1)精神療法のうち宗教に関連するものは臨床実施で治療法としての方向性が揺れ動く傾向があり、対象となる疾病範囲が不明瞭になる可能性を検証した。仏教との関連が指摘される精神療法の成立・発展経緯の比較から、宗教との関連は宗教性の有無が焦点になり、宗教性がみなされた場合は宗教的要素を処理する調整がおこなわれ、宗教性がみなされない場合は宗教との関係に積極的な流れができる。また対象となる疾病範囲は前者で狭まり、後者で広がる可能性があることを確認した。 (2)第3世代の認知行動療法としてアメリカで展開した技法に日本の禅と東南アジア上座部仏教、インドのヨーガの影響が指摘された歴史的経緯について、禅よりも仏教のアメリカ進出によりZenの呼称で展開した新形態に影響を受けた可能性、東南アジア上座部仏教のパーリ語仏教経典におけるsati概念の翻訳語mindfulnessが広範囲に用いられた可能性、20世紀のヨーガ世界展開期にインド古典文献を基盤として新たに整理された技法に科学的関心が集まった可能性を確認した。現在臨床で流行している精神療法にはこれらの要素が複合的に含まれているものがある。 本研究ではインド医学の疾病概念において、医学理論そのもの、あるいは病そのものをどうみなすかという位置づけの問題が、特にインド以外の地域と比べて大きな影響をもつことを明らかにした。また精神療法における実践では、文献に基づく内容を現代の視点で遡及的に解釈して取り入れるという事例を、インド地域・古典文献・精神療法での関連という枠を越える形で確認した。 上記の成果から本研究には今後、日本を含むアジア医学史研究の枠組みにおいて医療と接点をもつ宗教の歴史的な動態を対象に展開できる可能性が想定できる。現在までにその萌芽的な成果については論文を投稿中である。
|