• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

原発震災で問われた「発表ジャーナリズムの限界」の検証・克服をめざす基礎研究

Research Project

Project/Area Number 24501245
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

林 衛  富山大学, 人間発達科学部, 准教授 (60432118)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 難波 美帆  北海道大学, 学内共同利用施設等, その他 (80422020)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords批判的思考力 / 大川小学校 / 科学リテラシー / 発揮と抑制 / 比例原則 / 市民社会 / 主権者の政治的責任 / 東日本大震災
Outline of Annual Research Achievements

報道をする際に,何を目的としているのか,目的は誰のため,何のためなのか,その目的に照らして合理的な報道であるのか,比例原則にもとづいた報道の目的論の重要性がうかびあがってきた。報道,科学ジャーナリズムだけでなく理科教育,科学コミュニケーション全般にかかわる問題である。
予防原則の重要性が語られるが,目的の妥当性の議論を欠いた予防措置はしばしば人権侵害をもたらしている。科学論争は,ときに議論の背景にある目的のちがいの存在を覆い隠してしまう。ジャーナリズムがその構造に無自覚であると,予防原則によってある目的を達成する際の人権侵害に加担する結果となってしまう。
そこから脱却するためには,科学論争からその背景となる目的のちがいを浮かび上がらせ,目的の再興と再共有の道筋をつけるための事実共有,問題提起が必要であるが,そこまでの踏み込みにいたらないのが,ジャーナリズムの限界(到達点)だといえる。
有権者(市民)がそれを代行・代表する政府や為政者の行為にたいして政治的責任をとれるようにするため,よりよい政策,社会の実現のために市民が知恵をだしあえるようにするためにも,知る権利の確立を第一の任務とジャーナリズムや科学コミュニケーションにかかわる人びとが役割を任ずる必要がある。この認識の共有こそが,突破口になる。公教育もそのために改善される余地が大きい。

以上の考察がケーススタディをもとに進められた。

  • Research Products

    (12 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] STAP細胞細胞事件は解決したのか―その検証を検証する(その1)2015

    • Author(s)
      林 衛・榎木英介
    • Journal Title

      『市民研通信』(電子版)第30号

      Volume: 30 Pages: 1-6

    • Open Access
  • [Journal Article] STAP細胞細胞事件は解決したのか―その検証を検証する(その2)2015

    • Author(s)
      林 衛・榎木英介
    • Journal Title

      『市民研通信』(電子版)第31号

      Volume: 31 Pages: 1-11

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 中学校「理科」で震源モデルを学びたい―大川小児童の思いを語り継ぐためにも2015

    • Author(s)
      林 衛
    • Journal Title

      地震学会モノグラフ第4号

      Volume: 4 Pages: 122-130

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 誰のため何のための災害検証・復興になっているのかが鍵―海岸の諸学と社会の隙間/大川小検証「失敗」をふまえて2016

    • Author(s)
      林 衛
    • Organizer
      沿岸環境関連学会連絡協議会ジョイントシンポ
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2016-01-09
    • Invited
  • [Presentation] 有権者教育のための理科知識・批判的思考力 : 石巻市立大川小学校津波被災の原因2015

    • Author(s)
      林 衛
    • Organizer
      2015年10月日本理科教育学会北陸支部大会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2015-10-31
  • [Presentation] 語られないものは残らない : 大川小事故検証委失敗原因の比較再検討2015

    • Author(s)
      林 衛・加藤順子・池上正樹
    • Organizer
      日本災害復興学会2015年度東京大会
    • Place of Presentation
      専修大学神田キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-26
  • [Presentation] 中学「理科」における震源過程学習の有用性・必要性―石巻市立大川小学校被災の教訓から2015

    • Author(s)
      林 衛
    • Organizer
      日本理科教育学会第65回全国大会
    • Place of Presentation
      京都教育大学
    • Year and Date
      2015-08-02
  • [Remarks] STAP細胞事件は解決したのか─その検証を検証する(その1)

    • URL

      http://archives.shiminkagaku.org/archives/2015/06/stap1.html

  • [Remarks] STAP細胞事件は解決したのか─その検証を検証する(その2)

    • URL

      http://archives.shiminkagaku.org/archives/2015/08/stap2.html

  • [Remarks] 語られないものは残らない : 大川小事故検証委失敗原因の比較再検討

    • URL

      http://hdl.handle.net/10110/14571

  • [Remarks] 中学「理科」における震源過程学習の有用性・必要性 : 石巻市立大川小学校被災の教訓から

    • URL

      http://hdl.handle.net/10110/14286

  • [Remarks] 有権者教育のための理科知識・批判的思考力 : 石巻市立大川小学校津波被災の原因

    • URL

      http://hdl.handle.net/10110/14685

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi