• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

理系専門課程における科学史の歴史研究に基づく教育カリキュラムの提言

Research Project

Project/Area Number 24501251
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

中根 美知代  日本大学, 理工学部, 研究員 (30212088)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植松 英穂  日本大学, 理工学部, 教授 (70184968)
溝口 元  立正大学, 社会福祉学部, 教授 (80174051)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords科学史 / 数学史 / 物理学史 / 化学史 / 生物学史 / 地質学史
Outline of Annual Research Achievements

前年度の研究成果をまとめる形で、数学・物理学・生物学・地質学の個別科学史の現状について、学会報告を行った。数学では1970年前後に大きな転換が見られる、生物・地質では第2次世界大戦前と後で注目すべき転換があった、物理では戦後の混乱の中から歴史研究が立ち上がっていったというように、個々の分野間の特徴が明らかになった。化学史については、その分野の専門家から、この話題に対してすでに得られた成果を紹介してもらい、研究組織の中で情報を共有した。
引き続き、教育カリキュラムの提言に向けての検討に入った。個別科学史関係にかかわってきた人々が、その必要性をどのように考えていたかを検討したところ、非専門家にその分野のことを伝えるときに有用、理系学科の教員の素養として重要とするのが、分野を超えて共有できる見解であった。研究組織構成員が考えている個別科学史の教案を持ち寄って検討する過程で、教養教育ではなく理系専門科目として、個別科学史ではなく、科学史全般を教えるような教科の必要性が見いだされた。さらに、科学史の非専門家が科学史に求めるものについての意見をまとめた。また、韓国・ソウルでの国際数学者会議で、数学者の歴史認識の必要性に関する意見を交換した。
海外での科学史教育の状況を視察した。米国スタンフォード大学・カリフォルニア大学バークレー校では、「生物学史」とは称さなくても、自校の科学史における位置づけが理解されるような講義・展示があったこと、フランス・パリ第6大学には、「数学史」と称して、数学的な内容の本の読み方が教えられていたことなどがわかり、教育課程を考案していくうえで、有用な情報を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本における個別科学史の取り組まれ方について、昨年度見いだされた、戦後日本の数学史における文系研究者との連携や物理学と物理学史との関連については、一通りの見解を出すことができた。生物・地質・化学分野についても考察が進み、1970年前後になされた科学史の制度化以前の個別科学史の取り組まれ方について、全体像が見渡せるような成果は得られた。
この分野を教える意義がどのように語られてきたか、今日ではどのような意義があるかについて、科学史の非専門家からも意見をきき、研究組織としての見解はまとまる方向にある。研究組織構成者のシラバスの検討を行い、また北米やフランスの教育体制についての情報も集まった。来年度には、カリキュラムを具体的に提示できる見通しが立ったので、このように評価した。

Strategy for Future Research Activity

科学史上の重要な原典の邦訳の一覧を作成する。当初の計画にはなかったが、日本における科学史の状況を把握するための重要な資料であり、また、科学史の講義に役立つものである。
8月末にサマースクールを開催し、これまでの考察の結果をまとめて発表し、広く意見を求める。その際、科学史のみならず、理系学生に「科学について考える機会」を与えるような科目についての意見も集約する。
さらに、それらの成果を文章化して、適切な雑誌などに公表する。

Causes of Carryover

少額なので、特段の理由はない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

少額なので、特段の使用計画はない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] E. ナウマン著「日本,トルコおよびメキシコにおける地質研究」新訳2014

    • Author(s)
      山田直利・矢島道子
    • Journal Title

      GSJ地質ニュース

      Volume: 第3巻第7号 Pages: 208-218

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] E. ナウマン著「日本における地磁気偏角の永年変化に関する覚書」全訳2014

    • Author(s)
      山田直利・矢島道子
    • Journal Title

      GSJ地質ニュース

      Volume: 第3巻第11号 Pages: 334-345

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本数学会での数学基礎論分科会と数学史2015

    • Author(s)
      中根美知代
    • Organizer
      日本数学会2015年度年会
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-24
  • [Presentation] 日本での数学史学の形成における大阪大学の役割2015

    • Author(s)
      中根美知代
    • Organizer
      日本数学会2015年度年会
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] 日本での数学史研究と科学基礎論2014

    • Author(s)
      中根美知代
    • Organizer
      科学基礎論学会2014年度総会と講演会
    • Place of Presentation
      慶応大学三田キャンパス
    • Year and Date
      2014-06-15
  • [Presentation] 日本における地学史研究の変遷2014

    • Author(s)
      矢島道子
    • Organizer
      日本科学史学会第61回年総会
    • Place of Presentation
      酪農学園大学
    • Year and Date
      2014-05-24
  • [Presentation] 武谷三男と坂田昌一の交流―「科学史研究所」創設の提案と武谷の博士論文について―2014

    • Author(s)
      雨宮高久、中根美知代、植松英穂
    • Organizer
      日本科学史学会第61回年総会
    • Place of Presentation
      酪農学園大学
    • Year and Date
      2014-05-24
  • [Presentation] 戦後日本の個別科学史:数学史の取り組まれ方とその時代区分2014

    • Author(s)
      中根美知代
    • Organizer
      日本科学史学会第61回年総会
    • Place of Presentation
      酪農学園大学
    • Year and Date
      2014-05-24
  • [Presentation] 日本における生物学史関連書籍の出版と大学における講義2014

    • Author(s)
      溝口元
    • Organizer
      日本科学史学会第61回年総会
    • Place of Presentation
      酪農学園大学
    • Year and Date
      2014-05-14

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi