• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

絵画に発生する劣化生成物の研究-発生原因と修復処置について-

Research Project

Project/Area Number 24501256
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

鈴鴨 富士子  東京芸術大学, 大学院美術研究科, 講師 (60532497)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藏品 真理(栗原真理)  東京芸術大学, 大学美術研究科, 講師 (40532479)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords絵画 / 劣化生成物 / 保存環境 / 修復処置
Research Abstract

絵画作品の絵具層の損傷例の一つに劣化生成物と思われる結晶様物質の生成がある。生成物の発生は油絵具を用いた油彩画作品の他、アクリル絵具による作品も多くみられ、本研究では油彩画作品の他、アクリル絵画等の作品も対象に検証してきた。これまでの絵画に発生した劣化生成物の調査結果から、油彩画とアクリル画の生成物は状態や形状の異なる様々な種類が確認され、発生原因も複数あると考えられる。また、特定の色の絵具に発生する傾向があることから、顔料と媒材との関連性があることが推察された。
平成24年度は引き続き作品調査を実施し、劣化生成物が確認された5点の油彩画の調査および分析を行った。また、先行研究で調査した合成樹脂絵具で制作された作品の中で、ワニスの塗布された箇所と塗布されていない箇所とで劣化生成物の発生の度合いが異なることが確認された事に着目し、ワニスの塗布と劣化生成物の発生との関連性を検証する目的で湿熱劣化実験を実施した。実験は70℃、RH90%と70℃、RH30%の条件で行った。試料は市販のアクリル絵具(4社・各7色)、エナメル塗料(4社・各7色)に市販のワニス2種類(グロスタイプ、マットタイプ)を塗布した試料を用いた。この結果、ワニスを塗布した試料と塗布していない試料とを比較して、何れの条件下においてもワニスを塗布した試料は劣化生成物の発生が少ないことが確認された。また、ワニスのグロスタイプとマットタイプでは大きな違いはみられなかったが、マットタイプの方が発生の度合いが少ない傾向があった。この実験結果は、合成樹脂を媒材とした材料で制作した絵画作品に施す予防的修復処置方法の一つとして提示できると考える。但し、僅かではあるがワニスが塗布された試料の一部に劣化生成物の発生が確認されたことから、今後更に合成樹脂の種類別に生成物の発生の相違を観察し、ワニス塗布の効果を検証していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた調査および実験の進捗状況はおおむね順調であり、徐々に成果が出てきている。作品調査については、油彩画、アクリル画、テンペラ画など様々な技法および材料を用いて制作された作品を対象に行っており、平成24年度は劣化生成物が確認された5点の油彩画の調査、分析を行った。先行研究で実施した調査を含め、調査データが徐々に集まりつつある。調査作品から採取した劣化生成物の分析の結果、形状は針状・柱状・微粉末状など様々で、全てが結晶体ではなく非結晶体のものも確認された。成分はアクリル画や油彩画のいくつかの作品とテンペラ画の生成物から、パルミチン酸・ステアリン酸といった脂肪酸を主成分とすることが、GC-MS、FT-IR、ラマン分光より明らかとなった。アクリル画については少量のフタル酸ジエチルも確認した。その他は殆どが数種類の化合物の複合物であると推察された。これら集積した調査データ結果を体系的に分類することで、絵画材料の違いや保存環境の影響が明らかになりつつある。
また、先行研究で劣化生成物の媒剤の違いや保存環境の影響を調べるため実施した湿熱劣化実験から、油絵具はRH30%よりもRH90%の条件下で生成物が多くの試料で確認された。アクリル絵具および合成樹脂塗料の試料では、RH90%の条件よりもRH30%の条件下で、劣化生成物が多く発生する傾向が認められた。共通する点としては、色により発生の度合いが異なる傾向があった。平成24年度は合成樹脂絵具および合成樹脂塗料のサンプルを用いて、ワニスの塗布と劣化生成物の発生との関連性を検証する目的で湿熱劣化実験を実施し、ワニスの塗布が合成樹脂絵具や塗料で制作された作品の劣化生成物の発生を予防する可能性を示唆した。
今後も継続してこれらの調査、実験を行うことで、劣化生成物の発生過程の解明をめざし、適切な修復処置方法を提示していく。

Strategy for Future Research Activity

本研究は絵画に発生する劣化生成物の発生原因を解明して材料の有する特性や保存環境の影響を明らかにし、適切な修復処置を提示すると共に、発生の予防を提言することである。また、本研究の結果から、今後の絵画材料開発へ指針を示すことを目指す。
今後の研究推進推進方策は、平成25年度も引き続き劣化生成物が確認された作品の調査および分析を行う。加えて材料の影響を検証するため、使用材料の時代的変遷および製品に含まれる添加剤など材料について調査を実施する。
また、劣化実験も引き続き行い劣化生成物の媒剤の違いによる生成過程および原因を究明し、それぞれの特徴を明らかとする。調査作品の劣化生成物および劣化実験の評価方法は、デジタルマイクロスコープによる表面観察、色彩色差計による色彩測定、赤外線吸収スペクトル測定、X線回折、ガスクロマトグラフィー質量分析、ラマン分光測定など種々の分析により生成物の詳細を明らかにする。その他、剥離試験や溶解性に関するテストなど、劣化生成物が発生した絵具の物性変化を観察し、適切な修復方法の確立を目指す。劣化実験は油絵具、アクリル絵具、合成樹脂塗料など異なる絵画材料の試料を用いて行い、材料の違いによる生成物の特徴や保存環境の影響を考察する。また、油彩画作品のように重層構造である絵画作品の場合、絵具層の下層からの影響も考えられることから、地塗り層を含めたサンプルを作製し、実験を実施する予定である。
本研究の成果は学会等で発表する他、最終年度である平成26年度は研究総括として、本研究で得られた結果をもとに研究成果を報告書および投稿論文にまとめ公表する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究費の使用計画については、本研究で実施している調査および実験に関わる画像データの蓄積およびその画像処理やデータ処理を行う上でパーソナルコンピュータが必要であり、購入を予定している。また、実験に使用する試料作製および分析に使用する薬品類が必要である。なお、調査や研究成果を発表す際の旅費および報告書作成経費が必要と考える。
① パーソナルコンピュータ:調査作品および実験データの蓄積および画像処理、報告書作成等に使用する。
② 薬品等:薬品、消耗品は実験を行うための試料作製等に使用する。
③ 旅費:調査および研究成果を発表する際の旅費に使用する。
④ その他:分析機器等の設備費、報告書作成費等に使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 2012

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 絵画に生じる劣化生成物に関する考察  -予防的修復処置について(1)-2013

    • Author(s)
      鈴鴨富士子、秋山純子、蔵品真理
    • Organizer
      文化財保存修復学会第35回大会
    • Place of Presentation
      東北大学百周年記念会館川内萩ホール
    • Year and Date
      20130721-20130721
  • [Presentation] 油彩画に生じた劣化生成物に関する考察 -絵具層の下層からの発生事例ー2012

    • Author(s)
      鈴鴨富士子、秋山純子、蔵品真理
    • Organizer
      文化財保存修復学会第34回大会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部百周年記念館
    • Year and Date
      20120630-20120630

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi