• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

絵画に発生する劣化生成物の研究-発生原因と修復処置について-

Research Project

Project/Area Number 24501256
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

鈴鴨 富士子  東京藝術大学, 大学美術館, 講師 (60532497)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藏品 真理 (栗原真理)  東京藝術大学, その他の研究科, 講師 (40532479)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords絵画 / 劣化生成物 / 保存環境 / 修復処置
Outline of Annual Research Achievements

本研究の最終年度である平成27年度は、これまで実施した作品調査および実験を継続して行うと共に、結果を総合的にまとめ、劣化生成物の生成過程の要因および生成物が析出した際の予防修復処置方法について検討した。
本研究では、絵画作品の中でも油彩画、アクリル画、テンペラ画を対象に使用材料の違いによる劣化生成物の発生について検証してきたが、これまで実施した調査結果から、油彩画とアクリル画の生成物は色や形状の異なる様々な種類が確認され、発生原因も複数あると考えられる。また、特定の色の絵具に発生する傾向があることから、顔料と媒材との関連性があることが推察された。
なお、発生の要因を検証する目的で実施した劣化実験を平成27年度も継続して行った。先行研究で油絵具、アクリル絵具、エナメル塗料を用い、温度70℃、RH90%、RH30%の条件で実験を行ったが、更に温度40℃、RH90 %、RH30%の条件で実験を行った。また、劣化生成物の発生の予防としてワニスの塗布の効果を検証する目的で、アクリル絵具を用いた湿熱劣化実験を先行研究で行い、劣化生成物の発生を予防する可能性を示唆する結果を得たが、平成27年度は平成26年度から継続して油絵具サンプルを用いた実験を実施し、ワニス塗布による予防の可能性について考察した。
調査作品の劣化生成物および劣化実験の評価方法は、デジタルマイクロスコープによる表面観察、顕微赤外分光分析、EPMA、X線回折などの分析から総合的に考察したが、平成27年度は新たにX線マイクロCTを用いて生成物の構造を観察し、生成物のより詳細な情報を得ることができた。本研究の成果は学会での発表を予定しており、また、関連論文の投稿準備を進めている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 油彩画に発生した劣化生成物の構造に関する考察2016

    • Author(s)
      鈴鴨富士子、蔵品真理、秋山純子、赤田昌倫
    • Organizer
      文化財保存修復画会第38回大会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス
    • Year and Date
      2016-06-25 – 2016-06-25
  • [Presentation] 複合材料で制作された絵画に発生した劣化生成物について2015

    • Author(s)
      鈴鴨富士子、蔵品真理、金鍾旭、秋山純子
    • Organizer
      文化財保存修復学会第37回大会
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学
    • Year and Date
      2015-06-28 – 2015-06-28

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi