• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

博物館における海洋環境変動の影響把握に寄与するダイバー撮影画像の情報化

Research Project

Project/Area Number 24501278
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKanagawa Prefectural Museum of Natural History

Principal Investigator

瀬能 宏  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 専門学芸員 (80202141)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords画像データベース / 死滅回遊魚 / 環境変動 / 生物地理 / 魚類相
Research Abstract

過去に蓄積されたすべての画像データに基づき、モニタリング対象となる魚種を抽出するために参考となる相模湾内の地点別魚類相を検討した結果、城ヶ崎海岸と伊豆大島の2地点と、その他の沿岸各地点との間に大きなギャップがあることが判明した。このギャップは熱帯・亜熱帯性魚類の低温致死限界に近い15℃(2月)の等温線に一致していた。この成果は生物地理学会報に論文として公表した。一方、伊豆半島の西岸に位置する駿河湾に面した黄金崎において、ダイバーからの画像情報に基づき熱帯・亜熱帯性のイソギンポ科魚類の複数種やハナダイ亜科のスミレナガハナダイ等が越冬している可能性が高いことが判明した。これら越冬種は黄金崎よりもやや北に位置する大瀬崎においては出現あるいは越冬が確認されていない。これらの分析結果や予備的情報から、伊豆半島の駿河湾沿岸では黄金崎、相模湾沿岸では城ヶ崎海岸に死滅回遊魚が越冬可能な最前線があることが強く示唆された。今後、これらの地点とその近隣からの情報を重点的に収集することが、死滅回遊魚の出現パターンから環境変動をとらえるための鍵となるだろう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ダイバーから収集した画像をデータベース化するための画像入力ステーションを設置し、オペレーター1人を雇用してデータベース化を推進した。これによりデーベース化された画像は約2600点にのぼる。この中には環境変動をとらえるために重要な冬季から春季にかけての魚類画像が含まれる。加えて、伊豆海洋公園魚類標本コレクションを整理し、2786件の情報をデータベース化した。また、関連する益田一写真コレクション19500件を画像データベース化を行った。これら2つのコレクションには、1970年代から1990年代にかけて相模湾で収集された死滅回遊魚の情報を多数含む。

Strategy for Future Research Activity

ダイバーが撮影した画像の収集と平行して博物館所蔵標本や文献の調査を継続する。データベース化された情報に基づき、環境変動をモニタリングするのに最適な魚種を抽出する。本プロジェクトに理解を示し、協力が得られる伊豆半島沿岸のダイビングショップやダイバーとのネットワーク化を進める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 日本初記録のニザダイ科テングハギ属の稀種マサカリテングハギ(新称)とその分布特性2013

    • Author(s)
      瀬能 宏・御宿昭彦・伊東正英・本村浩之
    • Journal Title

      神奈川県立博物館研究報告(自然科学)

      Volume: 42 Pages: 91-96

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Review of the sand-diving goby genus Parkraemeria (Perciformes: Gobiidae), with descriptions of two new species from the Ryukyu Islands, Japan2013

    • Author(s)
      Suzuki, T. and H. Senou
    • Journal Title

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series A

      Volume: Supplement 7 Pages: 53-66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 鹿児島県与論島から採集されたスズメダイ科魚類Stegastes insularisヨロンスズメダイ(新称)とその分布特性2012

    • Author(s)
      西山 肇・渡井幹男・瀬能 宏・本村浩之
    • Journal Title

      魚類学雑誌

      Volume: 59 Pages: 155-162

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 伊豆半島大浦湾の魚類相および相模湾沿岸域におけるその生物地理学的特性2012

    • Author(s)
      竹内直子・瀬能 宏・青木優和
    • Journal Title

      生物地理学会会報

      Volume: 67 Pages: 41-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 伊豆半島大浦湾のアマモ場及び砂底地における魚類多様性の消失2012

    • Author(s)
      竹内直子・瀬能 宏・青木優和
    • Journal Title

      生物地理学会会報

      Volume: 67 Pages: 51-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本初記録のハゼ科魚類アオヒゲシノビハゼ(新称)Ctenogobiops mitodes, および色彩に基づく同定上の問題2012

    • Author(s)
      内野啓道・瀬能 宏・吉野哲夫
    • Journal Title

      生物地理学会会報

      Volume: 67 Pages: 175-183

    • Peer Reviewed
  • [Book] カエルアンコウ科など28科 in 中坊徹次編, 日本産魚類検索:全種の同定2013

    • Author(s)
      瀬能 宏(分担執筆)
    • Total Pages
      216 in 2428
    • Publisher
      東海大学出版会

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi