2014 Fiscal Year Annual Research Report
湛水時間を考慮した洪水ハザードマップとそれを活用した災害図上訓練の開発
Project/Area Number |
24501287
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
大西 宏治 富山大学, 人文学部, 准教授 (10324443)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣内 大助 信州大学, 教育学部, 教授 (50424916)
西村 雄一郎 奈良女子大学, その他部局等, 准教授 (90390707)
森田 匡俊 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 講師 (90566720)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ハザードマップ / 湛水深 / 避難行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
2000年東海豪雨と2004年福井豪雨、2011年台風15号による庄内川の越水に関するNHKアーカイブスの報道画像を収集するとともに、その画像をもとに発災後の経過時間ごとの湛水深の変化を整理した。報道画像の中には撮影時刻が判明するものがあり、それらを用いて湛水深の変化を解明しようと試みた。 また、福井市に関しては湛水深の変化を探究するために現地調査も試みた。踏査により、過去の浸水の痕跡が見いだされ、最大湛水深を見いだすことができた箇所もあった。また、現地で調査した地盤の相対的な高さや土地利用などを勘案しながら、湛水深の変化の理由を検討した。 さらに、湛水深の時間ごとの変化をハザードマップに表現することで発災時の避難を円滑化する方法がないか検討した。特に湛水深の時間別変化がわかり、地図上に明瞭に表現されることにより、図上防災訓練(DIG)がよりリアルな地域の状態を示しながら実施できることになる。湛水深の時間変化を利用したソフトについても検討した。 ほかにも上述の検討を踏まえて、学校防災教育を通じたハザードマップ作成効果の検証や、より安全な避難方法実現のためのハザードマップ作成試行、避難行動とハザードマップとの重ね合わせ表現などの研究を実施した。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Surface rupture associated with the 2014 Kamishiro fault earthquake, central Japan: A preliminary report on field reconnaissance surveys2015
Author(s)
Hirouchi, D., Sugito, N., Kaneda, H., Goto, H., Matsuta, N.
Organizer
Hokudan 2015 International Symposium on Active Faulting
Place of Presentation
淡路夢舞台国際会議場
Year and Date
2015-01-12 – 2015-01-17
-
-
-