2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24501291
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
鹿島 薫 九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (90192533)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 年縞 / 湖沼 / 第四紀 / 気候変動 / 国際研究者交流 フィンランド / 国際情報交換 フィンランド / 珪藻 / 薄片 |
Outline of Annual Research Achievements |
湖沼の季節的な環境変化が、堆積物中に微細なラミナ構造として保存される場合がある。これは年縞(Valve)と呼ばれ、通常その層厚は1mm以下となることが多い。このような年縞が形成されるためには、湖水が成層しやすいこと、季節ごとの湖沼環境の変動が顕著であることという条件を満たす必要がある。 このため、湖底堆積物に年縞を伴う湖沼は限られており、(a)火山性湖沼(秋田県・目潟湖沼群、バリ島ブヤン湖など)(b)沿岸性汽水湖沼(浜名湖、網走湖など)(c)極域の湖沼(南極など)(d)乾燥域の塩性湖沼(エジプト・カルーン湖など)に分類される。 26年度は、これらのそれぞれの成因の異なる年縞について、調査研究を行うことができた。具体的には(a)火山性湖沼:分析結果を取りまとめて、国際誌に投稿受理された。(b)沿岸性汽水湖沼:網走湖に現地調査を行った。さらに小川原湖において湖沼堆積物の分析を行った。(c)極域の湖沼:南極における研究成果を取りまとめ、極地研シンポジウムで講演を行った。論文の投稿を進めている。(d)乾燥域の塩性湖沼(エジプト・カルーン湖など):現地調査を行い、さらに珪藻遺骸ほかの分析を進めた。 異なった湖沼環境下で生じたらラミナ構造を、単純に明暗のみで比較し、環境変動を考察することは、その解釈に多くの問題を含んでいることになる。逆に、年縞を形成した湖沼の特性を検討し、特にラミナを構成する珪藻を種レベルまで詳細に検討することによって、気候変動のみならず洪水地震などの災害についても多くの環境情報を年縞から読み取ることが可能となることを示した。 さらに、27年2月には九州大学において、海外からの研究者4名を含め、国際研究集会を開催した。
|
Research Products
(9 results)