• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

持続可能な開発を多様なスケールでとらえる地理教材の開発

Research Project

Project/Area Number 24501298
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

田部 俊充  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (20272875)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大西 宏治  富山大学, 人文学部, 准教授 (10324443)
池 俊介  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30176078)
寺本 潔  玉川大学, 教育学部, 教授 (40167523)
永田 成文  三重大学, 教育学部, 教授 (40378279)
志村 喬  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (70345544)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
KeywordsESD(持続発展教育) / 地理教育 / マルチスケール / 教材開発 / カリキュラム開発 / 国際比較
Research Abstract

平成24年度は,地理教育における ESD教育研究のための基礎データの整理を行った。
第1に日本国内の社会科・地理教育におけるESDの実践事例の収集:日本の小中高等学校における社会科教育,地理教育におけるESDの実践教育事例を収集するとともに,既存の日本の地理教育体系上での位置づけを確認した。
第2に環境教育や理科教育における ESD教育の実践事例の収集:社会科や地理教育以外にも理科や家庭科など様々な分野でESDの実践が試みられている。それらの事例を一定程度収集するとともに,そこで取り扱われている内容に関して地理教育との接点を整理した。
第3に諸外国における教材や実践事例の収集:諸外国での地理教育におけるESDの授業実践と活用されている教材を収集し,その整理を行うとともに,ESDでどのような地図活用が行われているのか,具体的な実践事例を現地調査により収集した。当初は英国のみを想定していたが,IGU-CGE(ドイツ・フライブルク)への参加が認められたためドイツを中心に資料収集を行った。第4に東日本大震災を題材とした授業実践事例の収集:災害の観点からESDの取扱を検討した。第5に日本の地理教育カリキュラムにおけるESD実践可能性の検討:初年度に収集した事例を共有するために,各国のESD教育の整理と比較を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までに以下の成果を達成した。1.日本国内の社会科・地理教育におけるESDの実践事例の収集:日本の小中高等学校における社会科教育,地理教育におけるESDの実践教育事例を収集するとともに,既存の日本の地理教育体系上での位置づけを確認した。2.環境教育や理科教育における ESD教育の実践事例の収集:社会科や地理教育以外にも理科や家庭科など様々な分野でESDの実践が試みられている。それらの事例を一定程度収集するとともに,そこで取り扱われている内容に関して地理教育との接点を整理した。
3.諸外国における教材や実践事例の収集:池俊介(2012)ポルトガルの地理学(地學雑誌), 田部俊充(2012):ICT地理プレミアム授業 : 日本にいつ上陸するか(2)アメリカ合衆国の最新ICT地理プレミアム授業 アメリカ合衆国の取り組みに学ぶ(社会科教育),田部俊充(2012): ICT地理プレミアム授業 :日本にいつ上陸するか(3)主役はポリコムの時代!到来の予感 : 世界の最新ICT地理プレミアム授業(社会科教育)といった業績を得た。4.東日本大震災を題材とした授業実践事例の収集:災害の観点からESDの取扱を検討した。大西宏治(2012)地図を活用した防災教育の有効性(新地理),井田仁康・志村喬(2012)::災害と子どもたちの教育を考えるー東日本大震災被災学校の現在とこれからの地理学・地理教育 (日本地理学会公開シンポジウム概要報告)といった業績を得た。5.日本の地理教育カリキュラムにおけるESD実践可能性の検討:初年度に収集した事例を共有するために,各国のESD教育の整理と比較を行った。大西宏治(2013):地図スケールにあわせた地図学習(こどもと地図)といった業績を得た。

Strategy for Future Research Activity

2年目は,マルチスケールのESD教育という着眼点で,各国ESD教育をとらえなおすとともに,日本における実験的なマルチスケールでのESD教材の開発に着手する。
○ESD実践事例のスケールに応じた整理と分析
今年度も引き続き海外・国内でのESDに関する授業実践やカリキュラムに関する調査 を行いながら,前年度に収集した実践事例をスケールごとに整理し分析する。それぞれのスケールでどのような課題を問題にしているのか,また,スケールを通じて共通する問題意識は何なのかを明確化する。その内容を踏まえ,ESDに関する各国の特徴を明確化する。また,スケールごとに ESDで取り上げるべき課題や教材を開発するとともに,どのスケールでも触れねばならないESDの理念がどのようなものなのか,明確化する。
○マルチスケールのESD実践教材の検討
田部は実験的なマルチスケールでのESD教材の開発として,都内の小学校で社会科学習と理科学習の連携によりマルチスケールによるESD実践の試行を行いながら,整理と分析を行う予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本研究では,①海外・国内でのESDに関する授業実践やカリキュラムに関して調査を行うこと,②調査成果を様々な学会で発表すること,③所属機関が離れた研究者どうしが会議を行い,情報の共有化を行うこと。以上の理由から国内旅費,外国旅費の比重が大きくなっている。またESDを取り上げた海外の地理教育教材や国内のESD教材を入手して分析する必要があることから,備品として,これらの書籍の経費を計上を予定している。また,教材の分析や開発に地図データや地図ソフトウエア,統計資料などを新たに購入することを予定している。文献収集の際に複写が必要になることから複写費も計上している。
①米国での教材や実践事例の分析(田部・寺本・永田):米国の社会科教育でのESDの実践事例を収集し,空間的スケールごとにどのような問題が取り上げられているのかに注目して分析するために,田部と寺本は2013年8月1日~4日にコロラド州デンバーで開催される全米地理教育学会(National Council for Geographic Education)に参加する。
②英国での教材や実践事例の分析(志村):前年度に引き続き英国での地理教育におけるESDへの取り組みと,現在,利用されている教材を収集する。特に,空間スケールごとに取り上げられている課題に着目して,整理する。
③東日本大震災を題材とした授業実践事例の収集(池・寺本・大西):前年度に引き続き,東日本大震災に関して,教材化を行う際に空間スケールに着目した整理を行う。国家,地方,都道府県,市町村,コミュニティといった地域スケールの大小がどのように地域開発上の問題と関連するのかを検討し,教材化を目指す。④マルチスケールのESD実践教材の検討(全員):平成24年度に収集・整理した実践事例を共有するための報告会を平成25年8月に京都のIGUに合わせて開催する。

  • Research Products

    (28 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (17 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (6 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] ICT地理プレミアム授業 : 日本にいつ上陸するか(4)高校地理授業実践における日本・ドイツの工夫2013

    • Author(s)
      田部俊充
    • Journal Title

      社会科教育

      Volume: 50(1) Pages: 120-123

  • [Journal Article] ICT地理プレミアム授業 : 日本にいつ上陸するか(5)電子黒板・GIS 電子黒板を活用している事例2013

    • Author(s)
      田部俊充
    • Journal Title

      社会科教育

      Volume: 50(2) Pages: 120-123

  • [Journal Article] ICT地理プレミアム授業 : 日本にいつ上陸するか(6)今後のICT地理プレミアム授業について2013

    • Author(s)
      田部俊充
    • Journal Title

      社会科教育

      Volume: 50(3) Pages: 122-125

  • [Journal Article] 地理教育における地域調査の現状と課題2012

    • Author(s)
      池俊介
    • Journal Title

      E-journal GEO

      Volume: 7(1) Pages: 35-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ポルトガルの地理学2012

    • Author(s)
      池俊介
    • Journal Title

      地學雑誌

      Volume: 121(4) Pages: 664-672

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地図を活用した防災教育の有効性2012

    • Author(s)
      大西宏治
    • Journal Title

      新地理

      Volume: 60(1) Pages: 30-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 洪水ハザードマップに対する住民の意識2012

    • Author(s)
      大西宏治
    • Journal Title

      自然と社会

      Volume: 78 Pages: 26-31

  • [Journal Article] 身近な地域の地図を使った学習活動2012

    • Author(s)
      大西宏治
    • Journal Title

      こどもと地図

      Volume: 37 Pages: 17-18

  • [Journal Article] 地図学の聖地 教科書編:砺波市の散居村2012

    • Author(s)
      大西宏治
    • Journal Title

      地図ジャーナル

      Volume: 171 Pages: 28-30

  • [Journal Article] 「地理教育特集号」刊行にあたって(編集委員長巻頭言)2012

    • Author(s)
      志村喬
    • Journal Title

      E-journal GEO(日本地理学会web学会誌)

      Volume: 第7巻1号(地理教育特集号) Pages: 1-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 災害と子どもたちの教育を考えるー東日本大震災被災学校の現在とこれからの地理学・地理教育 (日本地理学会公開シンポジウム概要報告)2012

    • Author(s)
      井田仁康・志村喬
    • Journal Title

      地理

      Volume: 57(5) Pages: 30-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ”世界遺産”地図帳活用度UPクイズ2012

    • Author(s)
      志村喬
    • Journal Title

      社会科教育

      Volume: 644 Pages: 41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ICT地理プレミアム授業 : 日本にいつ上陸するか(1)写真・映像を使った地理ICTプレミアム授業2012

    • Author(s)
      田部俊充
    • Journal Title

      社会科教育

      Volume: 49(10) Pages: 122-125

  • [Journal Article] ICT地理プレミアム授業 : 日本にいつ上陸するか(2)アメリカ合衆国の最新ICT地理プレミアム授業 アメリカ合衆国の取り組みに学ぶ2012

    • Author(s)
      田部俊充
    • Journal Title

      社会科教育

      Volume: 49(11) Pages: 120-123

  • [Journal Article] ICT地理プレミアム授業 :日本にいつ上陸するか(3)主役はポリコムの時代!到来の予感 : 世界の最新ICT地理プレミアム授業2012

    • Author(s)
      田部俊充
    • Journal Title

      社会科教育

      Volume: 49(12) Pages: 120-123

  • [Journal Article] New Direction of Education for Sustainable Development in Japan2012

    • Author(s)
      Shigefumi NAGATA, Toshimitu TABE
    • Journal Title

      IGU-CGE Symposium 2012 Proceedings

      Volume: なし Pages: 94- 97

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評:田渕五十生著『世界遺産教育は可能か-ESD(持続可能な開発のための教育)をめざして-(東山書房,2011)2012

    • Author(s)
      永田成文
    • Journal Title

      社会科研究

      Volume: 77 Pages: 93-94

  • [Presentation] 日本におけるESDの新たな方向性と地理教育における進捗状況

    • Author(s)
      田部俊充・永田成文
    • Organizer
      日本社会科教育学会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
  • [Presentation] 川崎市多摩区の小学校におけるデジタル地域地図の普及活動

    • Author(s)
      田部俊充
    • Organizer
      日本地理教育学会
    • Place of Presentation
      麗澤大学
  • [Presentation] New Direction of Education for Sustainable Development in Japan

    • Author(s)
      Shigefumi NAGATA, Toshimitsu TABE
    • Organizer
      IGU-CGE Symposium 2012, University of Education
    • Place of Presentation
      University of Education,Freiburg, Germany
  • [Presentation] 上越線開通による観光地「越後湯沢」の表象内容と観光地理教材としての可能性

    • Author(s)
      志村喬・平林勇太(岡崎市立上地小)
    • Organizer
      日本地理教育学会第62回大会(麗澤大学)日本地理教育学会観光教育研究グループ第5回発表
    • Place of Presentation
      麗澤大学
  • [Presentation] 小中一貫の「まちづくり科」で育つ子どもの姿

    • Author(s)
      寺本潔
    • Organizer
      日本生活科・総合的学習教育学会徳島大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
  • [Presentation] 小学校低学年生活科における空間認識の形成

    • Author(s)
      寺本潔
    • Organizer
      日本地理教育学会
    • Place of Presentation
      麗澤大学
  • [Book] 持続可能な社会をめざす 地理授業ESDガイド2012

    • Author(s)
      志村喬(中山修一・和田文雄・湯浅清治共編著)
    • Total Pages
      76
    • Publisher
      啓文社
  • [Book] 思考力が育つ地図&地球儀の活用2012

    • Author(s)
      寺本潔
    • Total Pages
      136
    • Publisher
      教育出版
  • [Book] 地域環境の地理学2012

    • Author(s)
      寺本潔(杉浦芳夫編著)
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] 歴史的思考力を伸ばす世界史授業デザイン-思考力・判断力・表現力の育て方2012

    • Author(s)
      田部俊充(福井憲彦・田尻信壹編著)
    • Total Pages
      132
    • Publisher
      明治図書
  • [Book] 社会参画の授業づくり-持続可能な社会にむけて-2012

    • Author(s)
      永田成文(泉貴久・梅村松秀・福島義和・池下誠編)
    • Total Pages
      134
    • Publisher
      古今書院

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi