2014 Fiscal Year Annual Research Report
悪性胸膜中皮腫のプロテオーム解析による分子標的治療の開発
Project/Area Number |
24501352
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
藏滿 保宏 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50281811)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上田 和弘 山口大学, 医学部附属病院, 講師 (90420520)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 悪性胸膜中皮腫 / プロテオミクス |
Outline of Annual Research Achievements |
悪性胸膜中皮腫は胸膜の中皮細胞に由来する悪性腫瘍で、過去に職場や日常生活においてアスベストに暴露し、現在悪性胸膜中皮腫に罹患している患者は増加の一方であり、診断時にすでに広範囲に進展し根治手術が不可能であることが多く、化学療法のみでの治療の場合ペメトレキセドとシスプラチンの併用である程度の効果をあげているものの有効とは言えず、予後はきわめて不良である。そこで申請者がこれまで培ってきたプロテオミクスの技術を駆使して治療の標的となるタンパクを同定し、標的タンパクに照準を合わせた治療法の開発を目的とする。 プロテオーム解析の結果、HSP70、GRP78、PDX2、Protein disulfide isomerase A3、annexin A3、14kDa phosphohistidine phosphataseの発現が正常胸膜中皮細胞と比較して増強していることを明らかとしたので、siRNAを用いてのノックダウンを行い、悪性胸膜中皮腫3株における増殖能、運動能への影響を調べた。その結果、上記のいずれの蛋白質をノックダウンしても、有意差を持っての増殖抑制、運動能抑制を示さなかった。 行ってきたプロテオーム解析で同定されてきた蛋白質はいずれも標的治療の分子としては弱いものであった。しかしながら、悪性胸膜中皮腫の病態を表す分子の可能性があることから、今後はこれらの分子と悪性胸膜中皮腫の病態、発生に関係した研究を行なう予定である。
|
-
-
-
[Journal Article] Mutant screening for oncogenes of Ewing's sarcoma using yeast.2015
Author(s)
Kitagawa T, Okita H, Baron B, Tokuda K, Nakamura M, Wang Y, Akada J, Hoshida H, Akada R, Kuramitsu Y, Nakamura K.
-
Journal Title
Applied Microbiology and Biotechnology
Volume: in press
Pages: in press
Peer Reviewed
-
-