• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

沿岸生態系におけるアマモ場からの懸濁態有機物移出過程の定量的評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24510008
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

福田 秀樹  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (30451892)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮島 利宏  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (20311631)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords海洋生態 / 環境変動 / 生態学 / 海洋保全
Research Abstract

本年度は計画に従い、前半部で沈降速度別分取装置の製作を行い、後半より大槌湾のアマモ場での観測を実施した。
Peterson et al. (2005)(Limnology and Oceanography Methods 3: 520-532)を参考に分取装置一基を作製、試験を行った。大槌湾の観測については、東日本大震災によりアマモ場が基部となる砂州ごと消失した釜石市根浜地区のみにて行うことを計画していたが、本課題採択後、同市の室浜地区には震災の影響をほとんど受けていないアマモ場が発見されたとの情報があり、5月、7月、9月にこの室浜地区と当初の計画にある根浜地区の両地区にて予備調査を行った。しかしながら水中ビデオなどを用いた観測より、この室浜のアマモ場の規模が非常に小さかったこと、また東北マリンサイエンス拠点形成事業により釜石市の箱崎地区のアマモ場に係留型連続測定リン酸計が設置され、このモニタリングデータをバックグラウンドデータとして利用できる利点があることから、この箱崎地区と当初の計画にあった根浜地区を最終的な研究対象として設定した。
11月に水中ビデオを用いた予備調査を両地区で行った。箱崎地区では密度は高くないものの、葉長が50 cm以上の個体が多数観察されたが、根浜地区では葉長が50 cm未満の小型の個体を少数発見したにとどまった。これらの分布状況と震災前の観測でのアマモ場は水深7 m以浅という知見から、それぞれ地区ののアマモ場内部に3つの観測点、対照地点として水深9 mの線上にこの3つの観測点とほぼ平行となる3つの地点を設定し、11月、1月、3月には栄養塩類、溶存有機炭素・窒素、懸濁態有機炭素・窒素およびその安定同位体比測定用のサンプルを採取した。また微生物群集の代謝活性の指標として、アルカリフォスファーターゼなどの細胞外酵素活性の測定を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

懸濁物分取装置は計画通り整備することができた。観測対象となるアマモ場については当初の計画にある地区に加えて、室浜地区、箱崎地区を検討することとなったが、早い時期から予備調査を行うことができたため、当初の計画通り冬季である11月には観測を開始することが出来た。箱崎地区ではマリンサイエンス拠点形成事業により配信されるリン酸塩の連続観測データを利用できる見通しであるため、栄養塩類の再生の場としてのアマモ場の機能について、計画以上の成果が得られるものと期待してできる。
しかしながら使用する予定だった東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター所有のセジメントトラップの整備が平成25年度初頭にまで遅れる見通しとなったため、本年度冬季の沈降粒子束の測定が行えず、懸濁態有機物の分布状況で代用することとなった点が当初の計画より遅れていることから、評価の区分を「おおむね順調に進展している」とした。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度の予備調査などにより、観測対象地域の追加を行ったが、観測作業と採取した試料の分析を予定通り行っていく。使用予定している大気海洋研究所のIR-MSが当初の予定通り、平成24年度内に納品され、その整備も終わっていることから、本装置を用いた分析作業は計画通り行うことが出来ると考えている。
海況が安定していると思われる年度の前半に箱崎・根浜の両地区の水塊の動きの検討するためのGPS波浪ブイを用いた観測を実施し、対象地区の流動場の解析を行うとともに試料の分析結果と合わせて観測地点の妥当性の確認を行う。
平成25年度前期には平成24年度の分析結果をまとめ、9月に行われる日本海洋学会の秋季大会で成果を報告し、年度末に米国で行われるASLO Ocean Science Meetingにて成果を発表する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

懸濁態有機炭素・窒素ほか化学分析用の消耗品、現場型粒子計の電池の購入のほか必要な物品を購入する。GPS波浪ブイのサービス会社との使用契約を結び、運用する。大槌湾での観測並びに国内外での学会での成果発表を行う。また技術補佐員を雇用し、分析試料の前処理などを依頼する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Vertical distribution of prokaryote production and abundance in the mesopelagic and bathypelagic layers of the Canada Basin, western Arctic: Implications for the mode and extent of organic carbon delivery2012

    • Author(s)
      Mario Uchimiya, Hideki Fukuda, Shigeto Nishino, Takashi Kikuchi, Hiroshi Ogawa, Toshi Nagata
    • Journal Title

      Deep-Sea Research I

      Volume: 71 Pages: 103-112

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Heterotrophic bacterial production and extracellular enzymatic activity in sinking particulate matter in the western North Pacific Ocean2012

    • Author(s)
      Namiha Yamada, Hideki Fukuda, Hiroshi Ogawa, Hiroaki Saito, Masahiro Suzumura
    • Journal Title

      Frontiers in Microbiology

      Volume: 3: 379 Pages: 1-13

    • DOI

      10.3389/fmicb.2012.00379

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] In-Lineホログラフィック技術による水中パーテル・イメジンシスム(LISST-HOLO)2013

    • Author(s)
      福田秀樹
    • Organizer
      日本海洋学会(日本プランクトン学会シンポジウム)
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      20130325-20130325
  • [Presentation] 春期黒潮周辺海域における懸濁粒子のサイズ分布およびその凝集・沈降特性2013

    • Author(s)
      福田秀樹・小松幸生・伊藤幸彦・齊藤宏明・鈴木光次・高橋一生・日高清隆・廣江 豊・安田一郎
    • Organizer
      日本海洋学会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      20130322-20130324
  • [Presentation] 岩手県大槌湾における白金の分布と挙動2013

    • Author(s)
      鈴木 麻彩実・小畑 元・福田 秀樹・小川 浩史
    • Organizer
      日本海洋学会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      20130322-20130324
  • [Presentation] 細菌による大型有機凝集物 (マリンスノー) の形成促進2013

    • Author(s)
      山田洋輔・福田秀樹・永田 俊
    • Organizer
      日本海洋学会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      20130322-20130324

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi