• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

転換期の東京湾物質循環系における長期モニタリング高度化

Research Project

Project/Area Number 24510009
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

神田 穣太  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (60202032)

Keywords東京湾 / 富栄養化 / 長期モニタリング / 生物生産
Research Abstract

2012年に実施した13-C、15-N同位体トレーサーを用いた一次生産、窒素同化測定の結果について取りまとめた。表層の一次生産は33~300μgC/L/hの範囲であり、従前の値と大きく異なることはなかった。6月、7月は塩分成層が発達し、植物プランクトン現存量、一次生産速度、窒素栄養塩取り込み速度共に高かった。環境要因との相関関係の検討から、植物プランクトン現存量あたりの炭酸固定と窒素取り込み速度は、水温およびPARと正の相関があり、6月、7月の高い炭酸固定速度・窒素取り込み速度は、高い現存量と共に高い水温とPARが影響していたものと考察された。
アルカリフォスファターゼ活性について、2013年のほぼ1年間にわたって定期観測を試行実施した。サイズ分画の結果からアルカリフォスファターゼ活性はほとんどが0.7μm以上の分画から検出され、植物プランクトンの寄与がバクテリアに対して圧倒的に大きかったと推定された。2013年7月の観測では極めて高い酵素活性が検出された、高い植物プランクトン現存量、低いリン酸塩濃度等から、酵素活性の低いKm値などからプランクトン群集全体のリン制限状態が示唆された。また、このときの酵素活性は1970年代および80年代に東京湾で得られた酵素活性に比べても非常に高く、東京湾が全体としてリン制限状態に移行していることを反映しているものと考えられた。アルカリフォスファターゼ活性のモニタリングの有用性が示された。本研究は、東京湾央を調査対象とし、15Nと13Cトレーサを用いた船上培養実験により、 硝酸塩およびアンモニウム塩の取り込み速度、ならびに炭酸固定速度を定量し、その季節変動について解析したものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アルカリフォスファターゼ活性、一次生産、窒素同化について、評価を含めて試行実施が完了した。特にアルカリフォスファターゼについては、有用性が明瞭に示され、計画以上の進展があったと言える。一方、硝化活性、脱窒活性については試行と評価がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

硝化活性および脱窒活性について、引き続き検討すると共に、これまでの試行結果について総合的に評価して研究を取りまとめる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

硝化活性、脱窒活性について、予定していた船上定期観測での試行が一部実施できなかったため、関連する消耗品費等の支出が不要となった。
2014年度の船上定期観測における試行で使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Nitrogen uptake and primary production in Tokyo Bay

    • Author(s)
      Xiuqing Ge、Takahisa Mifune、Atsushi Kubo、Fuminori Hashihama、Michiyo Kawai、Naho Miyazaki、Jota Kanda
    • Organizer
      6th China-Japan-Korea IMBER Symposium
    • Place of Presentation
      東京大学
  • [Presentation] Alkaline phosphatase activity in Tokyo Bay

    • Author(s)
      Sulin Sim, Fuminori Hashihama, Naho Miyazaki, Jota Kanda
    • Organizer
      6th China-Japan-Korea IMBER Symposium
    • Place of Presentation
      東京大学
  • [Presentation] Seasonal variation in alkaline phosphatase activity in Tokyo Bay

    • Author(s)
      Sulin Sim, Fuminori Hashihama, Naho Miyazaki, Jota Kanda
    • Organizer
      日本海洋学会2014年度春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi