• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

転換期の東京湾物質循環系における長期モニタリング高度化

Research Project

Project/Area Number 24510009
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

神田 穣太  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (60202032)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords東京湾 / 富栄養化 / 長期モニタリング / 生物生産
Outline of Annual Research Achievements

最終年度にあたり、これまでの研究のとりまとめを行った。
炭酸系パラメーターについては、表層の二酸化炭素分圧は、秋季を除いて大気の二酸化炭素分圧より低いことはこれまでの申請者らの研究で明らかとなっていたが、底層の二酸化炭素分圧は春季から夏季にかけて高くなり秋季から冬季にかけて低くなっていたことも確認できた。表層では活発な生物活動により二酸化炭素が消費され有機物が生成していると考えられた。さらに、生成した有機物が沈降・分解されることにより底層での二酸化炭素分圧が高くなっていたと考えられた。
15-N標識による改良IPT(Isotope Pairing Technique)法を用いての脱窒とアナモックス活性定量については、堆積物コアの総脱窒速度は1平方メートル1時間あたり平均9.2μmol Nであった。そのうち堆積物直上水由来の硝酸塩による脱窒速度は平均3.8μmol Nであり、堆積物表層の硝化によって生成された硝酸塩由来の脱窒速度は平均5.4μmol Nであった。総脱窒速度および硝化によって生成された硝酸塩由来の脱窒速度は冬季に比べ夏季の方が高かったが、直上水由来の硝酸塩による脱窒速度は夏季に比べ冬季に高かった。また、窒素生成におけるアナモックスの寄与は非常に小さかった。
アルカリフォスファターゼ活性のモニタリングから、夏季にリン酸塩制限状態となっていることが示されたたが、今後の東京湾における更なる栄養塩流入量低下により春先から夏にかけてリン酸塩制限が起こる可能性がある。それに伴い一次生産速度の低下・CO2収支の変化が起こる可能性が考えられる。そのため、本研究で試行した様々な測定項目のうち、特にアルカリフォスファターゼ活性、一次生産速度、炭酸系パラメータを長期モニタリングに取り込み高度化した観測を行っていく必要がある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Seasonal variations in concentration and lability of dissolved organic carbon in Tokyo Bay2015

    • Author(s)
      Atsushi Kubo, Michiyo Yamamoto-Kawai, and Jota Kanda
    • Journal Title

      Biogeoscience

      Volume: 12 Pages: 269-279

    • DOI

      doi: 10.5194/bg-12-269-2015

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi