• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

固・液界面反応の新展開―吸着から収着へ―

Research Project

Project/Area Number 24510019
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

宮崎 あかね  日本女子大学, 理学部, 准教授 (80293067)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords吸着 / アルミナ / 固液界面反応
Research Abstract

研究の初年度である25年度は、収着生成物のキャラクタリゼーションを行うことを目指した。そのために、まず吸着実験に近い条件においてアルミニウムイオンと亜鉛イオンの共沈実験を行い、得られた共沈物を収着生成物のモデルとして同定を行った。具体的には、ICP-AESを用いて組成分析を行い、TG-DTA測定、焼成物についてのXRD測定を行った。さらに、27Al MAS NMRスペクトルを測定した結果、共沈物中のZn/Al比が低くなるに従って、4配位のアルミニウムの割合が増加していることを明らかにすることができた。以上の結果から、亜鉛とアルミニウムの共沈物の構造として亜鉛のアルミン酸塩であるガーナイト型の構造を予想することができる。共沈物のZn/Al比が小さくなるに従って4配位のアルミニウムが増加する理由としては、ガーナイトにおいて本来4配位の位置を占めるべき亜鉛イオンが相対的に少ない場合にアルミニウムによる同型置換が生じているためと説明することができる。Zn/Al比が少ない共沈物生成は、アルミナ表面における亜鉛イオンとアルミニウムイオンの収着過程に相当すると考えることができ、収着生成物に4配位のアルミニウムが観察された理由が明らかになった。
続いて、亜鉛に代えてカドミウムを用いて同様の実験を行い、金属イオンの側からも吸着物と収着物との比較を行うことを試みた。113CdのMAS NMRのスペクトルを測定した結果、回転数などの条件の最適化が十分でないため、いくつかのゴーストピークが見られるものの、共沈物中のCdには2種の化学状態があることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は当初の目的をほぼ達成することができ、研究はおおむね順調に進展しているといえる。研究目的を完全に達成できなかった原因は、113Cd MAS NMR測定例が少ないことと装置故障のため思うように測定ができなかったことにあり、結果として113Cd MAS NMRの測定条件検討が終了していない。しかしながら、113Cd MAS NMRの測定時、回転数を上げることによってゴーストピークを除去できることがことが明らかになっているので、次年度は回転数を上げた新たな測定条件で測定を実施したい。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策として、まずは最適化した条件で113Cd MAS NMRの測定を行い、カドミウムイオンとアルミニウムイオンとの共沈生成物について、27Alおよび113CdのMAS NMRのスペクトルを他の測定結果とあわせて解析することによって、共沈物がCdのアルミン酸塩の構造を有していること、さらにAlに比べてCdが少ない場合には、Alによる重金属サイトの置換がおこることを明らかにしたい。
さたに、2013年度は海外研修のためペンシルベニア州立大学において地球化学の研究室に滞在しながら当該研究を実施する。そこで、地球化学的によりインパクトがある吸着から収着へのプロセスを予想することができる系として鉄の酸化水酸化物に対するモリブデンの吸着実験を取り上げることにしたい。研究手法は基本的に当初の計画と変わらない。アルミニウムと亜鉛もしくはカドミウム以外の系を扱うことにより、収着から吸着へのプロセスが広く酸化物/水酸化物と重金属イオンとの間で見られる現象であることを証明し、それが地球科学において非常に重要な役割を果たしている可能性を検討したい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度、平成25年度の研究費として、当初の予定ではイオン選択電極と測定装置を購入する予定であった。しかしながら、海外研修に出るため、これらは平成24年度中に前倒して申請したため、25年度は吸着実験のための消耗品として、試薬やガラス器具などの購入が研究費使用の主なものになる予定である。さらに、連携研究者である九州大学の横山と研究打ち合わせをするための旅費が、当初申請の国内旅費から海外旅費になる予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2013 2012

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] A study on the interaction between ferric ion and silicic acid in hydrosphere: Ferruginous deposits containing Si formed in natural hot spring waters2013

    • Author(s)
      Gaowa NAREN, Akane MIYAZAKI, Motoyuki MATSUO, Shiqin BAI, Kotaro YONESU, Yoshihiro OKAUE, Takushi YOKOYAMA
    • Journal Title

      Chinese Journal of Geochemistry,

      Volume: 32 Pages: 27-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evidence for the AlO4 tetrahedral structure formation induced by Zn2+ adsorption onto Al(OH)3 gel2013

    • Author(s)
      Akane MIYAZAKI, Mayumi NUMATA, Mayumi Etou, Kotaro YONEZU, Ioan BALINT, Takushi YOKOYAMA
    • Journal Title

      Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects

      Volume: 420 Pages: 115-121

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relevance of MO-Sm2O3 (M=Zn, Mg, Ca, Sr) mixed oxides basicity on the efficiency of methane conversion to C2+ hydrocarbons2012

    • Author(s)
      Ioan Balint, Akane Miyazaki, Dana Gingasu, Florica Papa
    • Journal Title

      Reaction Kinetics, Mechanisms and Catalysis

      Volume: 105 Pages: 5-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 食品の加熱調理により排出されるオイルミスト中の多環芳香族炭化水素の分析2012

    • Author(s)
      田中伸幸、大竹加耶子、津崎昌東、宮崎あかね
    • Journal Title

      分析化学

      Volume: 61 Pages: 77-86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 魚の焼き調理により排出される多環芳香族炭化水素の粒径分布2012

    • Author(s)
      田中伸幸、赤井依美、津崎昌東、宮崎あかね
    • Journal Title

      分析化学

      Volume: 61 Pages: 901-910

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 調理排気中の多環芳香族炭化水素(PAHs)の測定から-素材による汚染濃度の違い―2012

    • Author(s)
      宮崎あかね、田中伸幸
    • Journal Title

      日本調理科学会誌

      Volume: 45 Pages: 1-2

  • [Journal Article] 化学にもっとたくさんの女子学生を2012

    • Author(s)
      宮崎あかね
    • Journal Title

      化学と教育

      Volume: 160 Pages: 491

  • [Presentation] 里山の生態系サービスと窒素飽和現象(2)2012

    • Author(s)
      江口裕之、大河内博、緒方祐子、宮崎あかね
    • Organizer
      第53回大気環境学会
    • Place of Presentation
      横浜、神奈川大学
    • Year and Date
      20120912-20120914
  • [Presentation] ケイ酸および亜鉛イオンの水酸化アルミニウムに対する吸着挙動2012

    • Author(s)
      宮崎あかね、沼田麻由美、江藤真由美、横山拓史
    • Organizer
      2012年度日本地球化学会年会
    • Place of Presentation
      福岡、九州大学
    • Year and Date
      20120911-20120913
  • [Presentation] Local structure of Al in Al-Zn hydroxide coprecipitation2012

    • Author(s)
      Akane MIYAZAKI, Mayumi ETOU, Kotaro YONEZU, Ioan BALINT, Takushi YOKOYAMA
    • Organizer
      Goldschmidt Conference
    • Place of Presentation
      Montreal, Canada
    • Year and Date
      20120624-20120629
  • [Presentation] アーバスキュラー菌根菌とミミズの共存による牧草の生育への共同効果2012

    • Author(s)
      小島知子、宮崎あかね
    • Organizer
      日本土壌微生物学会2012年度大会
    • Place of Presentation
      神戸、神戸大学
    • Year and Date
      20120623-20120624

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi