• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

放射線適応応答に関与する非相同末端結合修復経路の解明と分子機構の解析

Research Project

Project/Area Number 24510064
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

立花 章  茨城大学, 理学部, 教授 (20188262)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords放射線適応応答 / 非相同末端結合 / DNAリガーゼ / 突然変異
Research Abstract

放射線適応応答では、細胞の生存率の他に染色体異常や突然変異頻度が低下することから、DNA2本鎖切断修復の正確度が上昇しているものと考えられ、特に非相同末端結合修復(NHEJ)が関与していると推定される。NHEJには「古典的経路」と「代替経路」の2種類の経路があるとされているため、放射線適応応答の過程にどちらの経路が関与するかを検討した。「古典的経路」にはDNA切断の連結酵素の1種であるDNAリガーゼ IVが関与していることが知られている。一方、「代替経路」の分子機構は未だ明らかではないが、DNAリガーゼ IIIが関与しているものとこれまでに推定されている。そこで、これら2つのDNAリガーゼの量を低下させた細胞を作成し、その細胞における放射線適応応答を分析した。細胞内のDNAリガーゼ量を低下させるには、RNA干渉法を用いた。まず、両方のDNAリガーゼとも、それぞれ3種類の干渉用RNAを用いてRNA干渉を行い、最もDNAリガーゼ量を低下させることができる干渉用RNAを検索した。DNAリガーゼ量を分析するために、ウェスタンブロット法を用いたが、DNAリガーゼの発現量が低いためか、種々の条件検討を行ったが極めて薄いバンドしか検出できず、DNAリガーゼ量が低下しているかを明確にすることが非常に困難であった。そのため、ウェスタンブロット法以外に、伝令RNAを増幅するRT-PCR法を用いることにより検出することを試みているところである。一方、放射線適応応答に関して、DNAリガーゼ干渉用RNAを導入した細胞を用いて、X線照射後の生存率を指標として検討したところ、DNAリガーゼIVの干渉用RNA3種類のうちの1種類を導入した細胞で適応応答が抑制されたことを示唆する結果が得られた。従って、DNAリガーゼIVが関与している可能性が考えられるが、今後さらに確認する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

DNAリガーゼIIIとDNAリガーゼIVについてそれぞれ3種類の干渉用RNAを導入したところ、1種類のDNAリガーゼIV干渉用RNAを導入した細胞で放射線適応応答が抑制されたことを示唆する結果が得られた。また、DNAリガーゼIII干渉RNAを導入した細胞では、いずれも放射線適応応答に関与することを示唆する結果が得られなかった。従って、放射線適応応答にはDNAリガーゼIIIの関与は少なく、DNAリガーゼIVが関与している可能性が示唆された。このことは、これまで詳細な修復機構が明らかでなかった放射線適応応答の機構解明に大きな前進であると言える。本年度は生存率を指標として用いたが、今後はその他の指標についても検討して、さらに詳細な実験を重ねて上記の結果の確認を行うことが必要であるが、順調に進捗していると言える。しかし、DNAリガーゼ量の検出が予想以上に困難であったため、検出の条件決定に非常に時間を要した。そのため、干渉用RNAを導入した細胞において、実際にどの程度DNAリガーゼ量が低下しているかが現在に至っても明確でなく、当初計画よりもやや遅れている。これについては検出方法をタンパク質を検出するウェスタンブロット法から、伝令RNAを検出するRT-PCR法に変更することとし、条件検討しているところであり、間もなく解決できるものと考えている。全体としては、大きな遅れはなく、おおむね順調に進捗していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

まず、RNA干渉法によるDNAリガーゼ量の低下を確認することがまず必要である。これについては既にRT-PCR法を用いた検出を行うこととして、条件検討を行っているところである。早急に条件を確定して、DNAリガーゼの発現量を検討する。
DNAリガーゼIVが放射線適応応答に関与することを示唆する結果が得られたが、この結果の確認を行う必要がある。また、DNAリガーゼIII干渉RNAを導入した細胞では、いずれも放射線適応応答に関与することを示唆する結果が得られなかったが、この点についてもさらに確認する。
一方、従来NHEJの「代替経路」にはDNAリガーゼIIIが関与するとされてきたが、近年DNAリガーゼIIIではなく、DNAリガーゼIであることを示す結果が報告されている。従って、これまで検討してきたDNAリガーゼIIIとDNAリガーゼIVだけでなく、DNAリガーゼIについても、放射線適応応答に関与するかについて検討する必要がある。特に、本年度の研究によりDNAリガーゼIIIが放射線適応応答に関与しないことを示唆する結果が得られたが、これはDNAリガーゼIIIではなくDNAリガーゼIが「代替経路」に関与していることによるものである可能性があり、この点について早急に検討する必要がある。
また、放射線適応応答の検出方法も、本年度は細胞の生存率を指標として用いたが、今後は、染色体異常やプラスミドDNAの2本鎖切断再結合反応なども指標として、放射線適応応答を検討する予定であり、そのための準備を進めているところである。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度にはこれまでのDNAリガーゼIIIとIVだけでなく、DNAリガーゼIについても解析を行うことにしている。また、放射線適応応答の検出方法として、染色体分析やプラスミドDNAの2本鎖切断再結合反応も実施して、適応応答の詳細な解析を行う予定である。さらに、RNA干渉の効率を検討するためにこれまでのウェスタンブロット法に加えてRT-PCR法も行う。これらの実験実施のための消耗品の購入に研究費の大部分を使用する計画である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Mitochondria-targeted superoxide dismutase (SOD2) regulates radiation resistance and radiation stress response in HeLa cells2012

    • Author(s)
      Hosoki, A., Yonekura, S., Zhao, QL., Wei, ZL., Takasaki, I., Wang, LL., Hasuike, S., Nomura, T., Tachibana, A., Hashiguchi, K., Yonei, S., Kondo, T., Zhang-Akiyama, QM.
    • Journal Title

      Journal of Radiation Research

      Volume: 53 Pages: 58-71

    • DOI

      10.1269/jrr.11034

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ガンマ線緩照射による放射線適応応答の誘導2012

    • Author(s)
      立花 章、松永愛美、五月女淑歩、小林純也
    • Organizer
      日本放射線影響学会第55回大会
    • Place of Presentation
      東北大学、仙台市
    • Year and Date
      20120906-20120908
  • [Presentation] 高感度検出系を用いた放射線感受性修飾効果の解析2012

    • Author(s)
      田内 広、江原俊介、船生悠美、大原麻希、宮本智弘、関 良太、小松賢志、立花 章
    • Organizer
      日本放射線影響学会第55回大会
    • Place of Presentation
      東北大学、仙台市
    • Year and Date
      20120906-20120908
  • [Presentation] DNA二重鎖切断修復におけるNBS1とATMの役割2012

    • Author(s)
      坂本裕貴、深作直子、阿部紘子、田中 彩、戸松静香、大原麻希、高田 穣、小松賢志、立花 章、田内 広
    • Organizer
      日本放射線影響学会第55回大会
    • Place of Presentation
      東北大学、仙台市
    • Year and Date
      20120906-20120908
  • [Presentation] 放射線照射マウスにおけるAprt欠損突然変異の解析2012

    • Author(s)
      大賀千鈴、江刺達也、越 浩一、山内一巳、柿沼志津子、島田義也、立花 章
    • Organizer
      日本放射線影響学会第55回大会
    • Place of Presentation
      東北大学、仙台市
    • Year and Date
      20120906-20120908
  • [Presentation] 放射線誘発HPRT欠損突然変異体に生じる遺伝子変化の解析2012

    • Author(s)
      牧 邦彦、山上有子、立花 章
    • Organizer
      日本放射線影響学会第55回大会
    • Place of Presentation
      東北大学、仙台市
    • Year and Date
      20120906-20120908
  • [Presentation] p38 MAPKノックダウン細胞におけるPKCaの活性2012

    • Author(s)
      村瀬 純、五月女淑歩、藤原竜真、立花 章
    • Organizer
      日本放射線影響学会第55回大会
    • Place of Presentation
      東北大学、仙台市
    • Year and Date
      20120906-20120908
  • [Presentation] トリチウムチミジンによる放射線適応応答誘導2012

    • Author(s)
      村田弘貴、立花 章
    • Organizer
      日本放射線影響学会第55回大会
    • Place of Presentation
      東北大学、仙台市
    • Year and Date
      20120906-20120908
  • [Presentation] p53遺伝子発現抑制細胞での放射線適応応答の検討2012

    • Author(s)
      安井尚彦、立花 章
    • Organizer
      日本放射線影響学会第55回大会
    • Place of Presentation
      東北大学、仙台市
    • Year and Date
      20120906-20120908
  • [Presentation] Age dependency of Ikaros and Pten alterations in radiation-induced T-cell lymphoma.2012

    • Author(s)
      Sunaoshi, M., Amasaki, Y., Hirano, S., Takabatake, T., Morioka, T., Nishimura, M., Shimada, Y., Tachibana, A., Kakinuma, S.
    • Organizer
      Childhood Cancer-2012; International Scientific Conference on Early Exposure and Childhood Cancer
    • Place of Presentation
      Church House Conference Centre, London
    • Year and Date
      20120422-20120427

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi