2012 Fiscal Year Research-status Report
磁気共鳴法による生分解性高分子ナノ粒子プローブの徐放性評価法の開発
Project/Area Number |
24510152
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
伊藤 慎治 九州大学, 先端融合医療レドックスナビ研究拠点, 特任助教 (30570585)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
兵藤 文紀 九州大学, 先端融合医療レドックスナビ研究拠点, 准教授 (10380693)
安川 圭司 九州大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (80372738)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ナノ材料 / 解析・評価 / 可視化 / 糖尿病 |
Research Abstract |
周回型のオーバーハウザーMRI(OMRI)を用いたマウス胃内投与ニトロキシルプローブ分子イメージングの手法のさらなる確立のため、まずはCarbamoyl-PROXYL等のニトロキシルプローブを用いて画像化実験を実施した。この研究成果はフォーラム21衛生薬学・環境トキシコロジー学会で報告した。一方、生分解性高分子ナノ粒子プローブの作製においては、Tempaminが結合したPVM/MAナノ粒子(PVM/MA-Tempamin)の作製を試みた。これは強酸性の胃内に投与できるプローブとして着目したものである。市販のPVM/MA粉末およびTempaminの試薬を用意し、アセトン溶解、水添加、およびアセトン蒸発を行ってPVM/MA-Tempaminの水溶液を得た。得られたPVM/MA-Tempamin水溶液をガラスチューブに詰めてファントムサンプルとし、従来型OMRIを用いてラジカル濃度とOMRI画像強度の関係を調べた。PVM/MA-Tempaminのスピン-スピン干渉を考慮したOMRI画像強度が最大となるラジカル濃度を決定した。ここでPVM/MA-Tempaminのラジカル濃度は電子スピン共鳴法により決定した。上記のPVM/MA-Tempamin水溶液について培養細胞を用いて毒性試験を行い、顕著な細胞毒性を示すプローブ濃度を調べた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究で使用予定であった周回型OMRIが24年度途中に回避不能な故障を起こして使用不可能になったため、生分解性高分子ナノ粒子プローブの画像化実験は従来型のOMRIのみを用いて実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
周回型OMRIの故障は25年度初めには修理完了の見込みがあるため、24年度に予定していた生分解性高分子ナノ粒子プローブのファントムを用いた画増化の実験を継続するとともに、当初の予定どおり実験動物を用いた画像化実験およびプローブ徐放性試験を25年度に実施する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
24年度に予定の周回型OMRIを用いた生分解性高分子ナノ粒子プローブのファントムについての画増化実験に必要な研究費を25年度に繰り越して使用する他は、当初の予定どおり研究費を使用する計画である。
|
Research Products
(1 results)