• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

小分子系に対応した走査型アトムプローブ測定手法の開発とその生体分子への応用

Research Project

Project/Area Number 24510157
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

谷口 昌宏  金沢工業大学, バイオ・化学部, 教授 (30250418)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山岸 晧彦  東邦大学, 理学部, 研究員 (70001865)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords走査型アトムプローブ / 質量分析 / 生体分子 / アミノ酸
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は平成26年度に続き、走査型アトムプローブ(以下SAP)によるアミノ酸の分析に取り組む上で、試料保持温度の検討、またリフレクトロン型高分解能SAPと二次元位置敏感型イオン検出器による直接投影型SAPとを連携させることに取り組んだ。
試料の担持条件と試料保持温度の検討では、担持体であるカーボンナノチューブ(CNT)を親水化しなくとも担持のための試料溶液のpHあるいは塗布条件の検討により、親水化を省略できることが確認された。CNTの表面を損わずにAP分析することで夾雑イオンの検出を抑制できることが確かめられた。温度条件については、金属、あるいは無機半導体などの試料の場合と異なり、冷却するよりも室温付近での分析がイオンの収率から好適であることが分った。
上記のような分析条件の検討ではリフレクトロン型高分解能SAPを用いたが、ここではパルス電界蒸発のためのトリガーに電圧パルスを用いた。一方、近年主流となった二次元検出器を用いる直接投影投影型アトムプローブでは高い質量分解能を得るためにはレーザーパルスでのトリガーがほぼ必須となっている。二つの装置のデータを連携させるには、いずれかの装置で電圧パルスとレーザーパルスを併用して結果を直接比較できることが望ましい。平成26年に二次元検出器による直接投影型SAPにおいてレーザーパルスと電圧パルスを1パルス毎に交互に用いて測定できるシステムを構築したので、これをアミノ酸を担持した試料に適用したところ、電圧パルスのシーケンスで得られるマススペクトルとレーザーパルスのシーケンスで得られるマススペクトルが優位に異なり、トリガー手法によって脱離するイオン種がが異なることが分った。このトリガーシーケンスを制御することで分子内の電荷移動についての知見が得られると期待される。
(平成27年3月に補助事業の1年間の延長を申請し、3月20日に承認された。)

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Scanning Atom Probe Analysis Alternately Triggered by Voltage and Laser Pulse2016

    • Author(s)
      Masahiro Taniguchi and Osamu Nishikawa
    • Journal Title

      e-Journal of Surface Science and Nanotechnology

      Volume: 14 Pages: 69,72

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Atomic level analysis of dipeptide biomolecules by a scanning atom probe2016

    • Author(s)
      Masahiro Taniguchi and Osamu Nishikawa
    • Journal Title

      Journal of Vacuum Science and Technology B

      Volume: 34 Pages: 03H109-1,-3

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1116/1.4941426

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 走査型アトムプローブによるアミノ酸の原子レベルでの解析 :グルタミンとグルタミン酸2016

    • Author(s)
      西川 治、谷口 昌宏
    • Organizer
      応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東工大大岡山キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-22
  • [Presentation] 27p-P-14 Scanning Atom Probe Study of Molecular System2015

    • Author(s)
      Masahiro Taniguchi and O. Nishikawa
    • Organizer
      10th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices '15
    • Place of Presentation
      くにびきメッセ(島根県松江市)
    • Year and Date
      2015-10-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 走査型アトムプローブによるアミノ酸の原子レベルでの解析 :バリンとプロリン2015

    • Author(s)
      西川 治、谷口 昌宏
    • Organizer
      応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-09-15
  • [Presentation] O2-16 Analysis of amino acids by the scanning atom probe2015

    • Author(s)
      Masahiro Taniguchi
    • Organizer
      The Scientific International Symposium on SIMS and Related Techniques Based on Ion-Solid Interactions
    • Place of Presentation
      成蹊大学
    • Year and Date
      2015-06-26
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi