2015 Fiscal Year Annual Research Report
小分子系に対応した走査型アトムプローブ測定手法の開発とその生体分子への応用
Project/Area Number |
24510157
|
Research Institution | Kanazawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
谷口 昌宏 金沢工業大学, バイオ・化学部, 教授 (30250418)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山岸 晧彦 東邦大学, 理学部, 研究員 (70001865)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 走査型アトムプローブ / 質量分析 / 生体分子 / アミノ酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は平成26年度に続き、走査型アトムプローブ(以下SAP)によるアミノ酸の分析に取り組む上で、試料保持温度の検討、またリフレクトロン型高分解能SAPと二次元位置敏感型イオン検出器による直接投影型SAPとを連携させることに取り組んだ。 試料の担持条件と試料保持温度の検討では、担持体であるカーボンナノチューブ(CNT)を親水化しなくとも担持のための試料溶液のpHあるいは塗布条件の検討により、親水化を省略できることが確認された。CNTの表面を損わずにAP分析することで夾雑イオンの検出を抑制できることが確かめられた。温度条件については、金属、あるいは無機半導体などの試料の場合と異なり、冷却するよりも室温付近での分析がイオンの収率から好適であることが分った。 上記のような分析条件の検討ではリフレクトロン型高分解能SAPを用いたが、ここではパルス電界蒸発のためのトリガーに電圧パルスを用いた。一方、近年主流となった二次元検出器を用いる直接投影投影型アトムプローブでは高い質量分解能を得るためにはレーザーパルスでのトリガーがほぼ必須となっている。二つの装置のデータを連携させるには、いずれかの装置で電圧パルスとレーザーパルスを併用して結果を直接比較できることが望ましい。平成26年に二次元検出器による直接投影型SAPにおいてレーザーパルスと電圧パルスを1パルス毎に交互に用いて測定できるシステムを構築したので、これをアミノ酸を担持した試料に適用したところ、電圧パルスのシーケンスで得られるマススペクトルとレーザーパルスのシーケンスで得られるマススペクトルが優位に異なり、トリガー手法によって脱離するイオン種がが異なることが分った。このトリガーシーケンスを制御することで分子内の電荷移動についての知見が得られると期待される。 (平成27年3月に補助事業の1年間の延長を申請し、3月20日に承認された。)
|
Research Products
(6 results)