• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

分子レベルのナノ構造を用いた自己修復性光デバイスの開発

Research Project

Project/Area Number 24510180
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

斉藤 光徳  龍谷大学, 理工学部, 教授 (60205680)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords色素 / ポリマー / 光学材料 / 耐久性 / 分子拡散 / 自己修復 / 自己形成
Outline of Annual Research Achievements

有機色素は着色剤や発光材料として広く用いられているが、強い光を照射したり高温下に置いたりすると、分子が損傷を受けて光学機能が劣化することが欠点となっている。生物は劣化した組織を新しい組織に置き換える新陳代謝で生体機能を長期間にわたって維持しており、このような自己修復機能をもつ光学素材を作ることができれば、有機色素を用いた光デバイスの長寿命化を図ることができる。本研究では、シリコーンゴムと呼ばれるポリジメチルシロキサン(PDMS)中に有機色素を分散させて、自己修復機能を実現することを目的とした。PDMSは細長いフレキシブルな分子であり、通常はオイル状の液体であるが、その一部が隣の分子と結合する(架橋という)ことで硬化し、透明なゴム状固体となる。外見上あるいは取扱い上は固体であっても、ミクロには液体と同様にフレキシブルな構造を持っており、分子間にできるナノメートルサイズの隙間を通って様々な分子が移動する。したがって、色素分子が劣化しても、周囲の正常な色素分子がそれに置き換わるため、機能性を長期間にわたって維持することができる。
このような自己修復機能を実証するため、本研究ではフォトクロミック色素(可変色色素)を採り上げた。ジアリルエテンはフォトクロミック色素のひとつであり、通常は透明であるが、紫色(波長400nm)のレーザを照射すると赤色に変色し、緑色(530nm)のレーザを照射すると透明状態に戻る。この反応は可逆的であるが、1000回程度着脱色を繰り返すと色素分子が壊れて変色しなくなる。そこで、この色素をPDMSゴム中に分散させて新陳代謝が起こるようにすると、劣化が少なくなることが分かった。また、トルエンをPDMSオイルに混ぜて固めた膨潤ゴムを作製すると、分子の流動性が10倍以上向上するため、3万サイクルの着脱色でも、色素の劣化がほとんど生じないことが実証された。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Stabilization of photochromic isomers by copper nanoparticles in a high-diffusivity solid matrix2014

    • Author(s)
      M. Saito and S. Ochiai
    • Journal Title

      Optics Letters

      Volume: 39 Pages: 5366-5369

    • DOI

      10.1364/OL39.005366

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Construction of a 3-D droplet array in a metabolic elastomer2015

    • Author(s)
      M. Saito and T. Morigami
    • Organizer
      10th International Conference on Composite Science and Technology
    • Place of Presentation
      Lisbon (Portugal)
    • Year and Date
      2015-09-02 – 2015-09-04
  • [Presentation] Droplet formation and arrangement in a flexible polymer2015

    • Author(s)
      M. Saito
    • Organizer
      Energy Material Nanotechnology Meeting on Droplets
    • Place of Presentation
      Phuket (Thailand)
    • Year and Date
      2015-05-08 – 2015-05-11
    • Invited
  • [Presentation] 液体金属を用いたフレキシブルな反射型回折格子2015

    • Author(s)
      橋本拓也、斉藤光徳、山田逸成、西井準冶
    • Organizer
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [Presentation] 後拡散法によるメタボリック光学ポリマーの作製2014

    • Author(s)
      野上淳平、斉藤光徳
    • Organizer
      レーザー学会第468回研究会
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学
    • Year and Date
      2014-11-28
  • [Presentation] 周囲媒質が色素分散ゲル球の誘導放出に与える影響2014

    • Author(s)
      高橋祥吾、斉藤光徳
    • Organizer
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-20
  • [Presentation] 膨潤したシリコーンゴム中での色素分子の拡散係数2014

    • Author(s)
      濵﨑孝政、斉藤光徳
    • Organizer
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-20
  • [Presentation] Metabolic material that extends the lifetime of organic dyes2014

    • Author(s)
      M. Saito and T. Nishimura
    • Organizer
      8th International Congress on Advanced Electromagnetic Materials in Microwaves and Optics (Metamaterials 2014)
    • Place of Presentation
      Copenhagen (Dennark)
    • Year and Date
      2014-08-25 – 2014-08-30
  • [Presentation] Post-curing dye diffusion for creating a durable photopolymer2014

    • Author(s)
      M. Saito and J. Nogami
    • Organizer
      OSA Classical Optics/ Optical Fabrication and Testing
    • Place of Presentation
      Kohala Coast (Hawaii, USA)
    • Year and Date
      2014-06-22 – 2014-06-26

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi