2014 Fiscal Year Annual Research Report
生産座席方式を用いた多品種受注設計生産システムに関する研究
Project/Area Number |
24510206
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
翁 嘉華 早稲田大学, 理工学術院, 助教 (40367040)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 製品機能モデル / 製品機能項目 / 部品要素機能項目 / 部品共通化 / 製品需要量展開 |
Outline of Annual Research Achievements |
2014年度は,製品の需要変動が大きい中で,現状の製品種類毎に専用部品を用意する方法は,多様な部品を用意しなければならず,また,安全在庫を含み,大量・多種類の部品在庫を保有せざるを得ず,ロスが拡大することに繋がることを指摘し,部品在庫コスト低減を目指す以下2つの方法について研究を行いました. ①製品の機能・性能を満たせる部品の組み合せが複数あることに着目し,部品所要量の変動を抑えることを目的とした製品需要展開先部品の選択方式を提案し,その効果を確認しました.具体的には,製品が持つ機能・性能と,部品が持つ機能との関係を明らかにし,予め決められた部品以外に代替できる部品候補が複数あることを示しました.その上で,需要展開先部品を選択する際に,過去の累積部品所要量の平均との乖離を最小にする部品選択ロジックを開発し,部品在庫コスト削減に効果があることを確認しました. ②既存部品の共通化方法を提案しました.具体的には「上位性能は下位性能の要求を満たす」,「特定の製品仕様を充たす部品仕様の組合わせは複数例存在する」という対象製品の特徴を生かし,部品種類毎の既存仕様値の削減方法を提案し,部品在庫費用を削減できることを確認しました.現実には,多様な部品類があり,各部品に多くの仕様値があるため,部品仕様値の取捨問題は大規模な計算問題となるため,遺伝的アルゴリズムを適用したアルゴリズムを開発し,短時間で比較的に精度の良い解を求められることを確認しました. 上記①と②の途中成果については,国際学会EAWIEにて口頭発表を行いました.また,①の「部品所要量変動を抑える製品需要展開先部品決定法」を日本生産管理学会第41回全国大会で発表し,②の,「部品共通化」の成果は日本経営工学会春季大会(2015年5月に開催)にて発表する予定です. 更に,今年度の成果を纏めて,日本経営工学会論文誌に投稿する予定です.
|