2014 Fiscal Year Research-status Report
江戸時代の史料に基づく噴火履歴の高度化と噴火シナリオ作成
Project/Area Number |
24510245
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
津久井 雅志 千葉大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50192191)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 噴火履歴 / 史料 / 噴火シナリオ / 噴火推移の高精度化 / 渡島大島 / 樽前山 / 火山防災 |
Outline of Annual Research Achievements |
渡島大島火山寛保元年七月(1741年8月)噴火,および樽前火山寛文七年(1667)噴火,元文四年(1739)噴火,明治七年(1874)噴火の関連史料のうち,北海道立図書館,北海道立文書館,北海道大学附属図書館北方資料室,函館市中央図書館,松前町教育委員会,青森県立図書館,弘前市立図書館,八戸市立図書館,致道博物館(鶴岡市),新潟県立図書館,敦賀市立博物館,国立国会図書館,国立公文書館,国文学研究資料館に所蔵・寄託されているものを収集し,噴火推移の高精度化をはかった. 検討の結果,渡島大島寛保噴火では従来知られていた津波被害のほか,○ 渡島大島を給源とする可能性が高い小規模の降灰,臭気を北海道,青森県で観測された記録を明らかにした.それらは,寛保二年(1742),宝暦元年(1751),宝暦九年(1759年),明和六年(1769),安永四年(1775),天明六年(1786),寛政二年(1790)の降灰,および安永元年(1772)に悪臭の記録である.山体崩壊凹地内で数年から10年おきに50年にわたり繰り返し噴火し,スコリア丘を形成した活動に伴うものであろうと推定された.○ 寛保元年七月十九日(1741年8月29日)津波について,あらたに山形県鶴岡市『鷄肋編(けいろくへん)』,新潟県村上市『記事別集』に津波到来記事があることを確認した.これらの翻刻作業を進めており,史料集の印刷・公表に向けて準備中である. 樽前噴火については,史料整理を進めている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
おおむね順調であるが,課題申請時に予定していた研究時間の確保がかなわず,史料集の刊行がやや遅れている.
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は本課題の最終年度であるため,渡島大島,樽前山の史料集の印刷・公表と 雲仙岳の史料収集整理をめざす. 既に公表した有珠,北海道駒ケ岳を含め,噴火シナリオの検討,取りまとめもあわせて行う方針である.
|
Causes of Carryover |
2014年度に予定していた渡島大島史料の翻刻・編集,校訂および史料集印刷ができなかったため,残額が生じた.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度前半に,上記計画を実施する予定である.
|