2014 Fiscal Year Research-status Report
防波堤を越えた津波が引き起こす複合災害の危険度評価に関する研究
Project/Area Number |
24510247
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
米山 望 京都大学, 防災研究所, 准教授 (90371492)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
牛島 省 京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70324655)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 津波 / 三次元数値解析 / 津波氾濫 / 漂流船舶 / 海洋インバースダム |
Outline of Annual Research Achievements |
1.津波複合災害予測モデルの構築 波源域から沿岸域・氾濫域までの広範囲にわたる津波挙動および津波災害挙動を一体として解析できる,津波複合災害予測モデルがおおむね構築された,このモデルの特徴は,(1)津波波源域から沿岸・氾濫域までを平面二次元で解析し,沿岸・氾濫域内は必要に応じて,平面二次元と三次元を選択して解析できること.(2)ネスティング技術を導入し,解析メッシュサイズを次第に小さくしながら全領域を同時に解析できること.(3)三次元解析領域内では,塩分と河川水の混合を想定した密度流解析,漂流物の三次元挙動解析が実施可能なことである. 2.津波複合災害予測モデルの適用 (1)開発したモデルを想定される南海トラフ巨大地震発生時の津波被害予測に適用した.その結果以下のことが分かった.(a)津波波源から大阪市中心部までの津波挙動に本モデルを適用し,他の手法との比較によりその妥当性を検証した.その上で,想定される津波の規模を段階的に拡大することにより,津波に脆弱な箇所を発見することが可能になり,優先的に補強すべき箇所の把握など耐津波対策検討に活用できることが分かった.(b)自然エネルギーの有効活用を目的とした蓄電池としての役割が検討されている,海洋インバースダムの津波低減効果について,平面二次元と三次元を組み合わせた解析により評価した.その結果,限定された対岸エリアにおいて津波低減効果を発揮するものの,広範囲にわたる津波低減は海洋インバースダムのみでは難しいことが分かった. (2)開発したモデルを三次元漂流物挙動解析に適用した.その結果,本研究で開発したモデルにより,平面二次元解析と接続された三次元領域内での漂流物解析を適切に行えることを実験スケールの解析で確認するとともに,東日本大震災で大きな被害を受けた釜石湾における漂流船舶の挙動解析を実施し,実物スケールの解析も適切に実施できることを確認した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究で目的としていた,津波複合災害予測モデルの開発・構築が完了し,その適用を通じて妥当性も確認されたため,本研究はおおむね順調に進んだといえる.
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究で目的としていた,津波複合災害予測モデルの開発・構築および検証がおおむね完了したが,この研究に関する論文発表等が期限内に実施できなかった. そのため,次年度に国際学会などでの発表を予定している.
|
Causes of Carryover |
本研究の最終成果を国際学会等で発表することを予定していたが,最終年度である今年度後半にようやく満足する解析結果が得られた.そのため,補助事業期間内に開催される学会での発表ができなかった.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2015年度に開催される国際学会等に投稿・参加するための旅費,参加費のほか,論文作成に関係する経費に当てたい.
|