2014 Fiscal Year Research-status Report
潜在震源断層マッピングのための日本列島重力データベース構築
Project/Area Number |
24510249
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
工藤 健 中部大学, 工学部, 教授 (80410645)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 明彦 愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (80191386)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 重力 / データベース / 活断層 / 潜在震源断層 / 日本列島 / GNSS |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、次世代の活断層研究および地殻変動学を推進するための基本物理量データとして今後100年の使用を想定し、それに耐えうる精度、発展性、利用形態を考慮した「日本列島重力データベース」の構築を進めている。具体的使用目的として、潜在する震源断層の実体解明を全国同一精度で、従来の活断層データと相補的に行うことを想定する。その上で満足なクオリティと利用しやすい(画像情報を含む)形態での情報公開を目標としている。3年目となる本年度は昨年度に引き続き、(1)高精度な重力測定のための環境整備、(2)重力データ空白域における重力測定、および( 3)データベース構築のための数値処理、に重点を置いた。以下にそれぞれの実施内容を報告する。 (1)高精度な重力測定のための環境整備においては、初年度に導入した最新の可搬型GNSS測位システムを用いた観測方法を確立し、実用段階に移行した。さらに得られた位置情報の処理システムを見直し、研究室における数値処理を大幅に効率化した。 (2)重力データ空白域における重力測定に関しては、当重力データベース最大の測定点空白域である北海道中~北部において、2014年8月18日~9月5日にかけて重力測定を実施し、337地点における新たな重力データを収録した。 (3))データベース構築のための数値処理においては、初年度愛媛大学に導入した新しい重力デ ータベース数値処理システムを活用した。昨年度の348地点、本年度の337地点の重力測定データについて数値処理および精度の検証を実施し、日本列島重力データベースを更新した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
観測、解析システムとも、計画通り環境整備を完了し、実用段階に移行させることができた。 最新の可搬型GNSS測位システムを用いた観測方法に移行したため、測定点の位置精度は向上したが、測定にかかる時間がかかり、単位時間当たりに得られる重力データ量という観点からは、旧来の測定方法よりも30パーセント程度効率が落ちている。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度となる次年度は、 引き続き既存の重力データが不足している北海道において、重力測定を継続し、データ空白域の解消に努めるとともに、得られた重力データを用いた最新の重力異常図の公開に向けて作業をすすめる。。 その一方で、データ処理システムの汎用化、効率的な情報公開の方法について検討する。
|
Causes of Carryover |
8-9月に実施した重力観測にかかる経費が予定より少額となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度8-9月実施予定の重力データ空白域(北海道中~北部)における重力観測のための設備充実に充てる。
|