• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

インドシナ半島の豪雨に赤道域季節内変動が影響を及ぼすメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 24510264
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

伍 培明  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 大気海洋相互作用研究分野, 主任研究員 (00360751)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福富 慶樹  国立研究開発法人海洋研究開発機構, シームレス環境予測研究分野, 特任研究員 (30392963)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords豪雨 / 赤道域季節内変動 / アジアモンスーン / 南部タイ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では赤道域季節内変動(MJO)と低緯度で発生する熱帯擾乱、中緯度のアジアモンスーンの変動との相互作用に着眼し、MJOがインドシナ半島の豪雨に対する影響を中心に研究を行った。インドシナ半島域で豪雨発生時の大気循環場を調べた結果、MJOに伴う対流活発域の東進に伴い、南シナ海域で強い西風が観測され、南北方向に東西風風速の強いシアが形成された。その結果、西進擾乱と一般場との順圧相互作用により擾乱が発達、持続した。
エネルギー収支解析の結果から、豪雨発生期間中擾乱の運動エネルギーの供給源としては、基本場からの変換が非断熱加熱とほぼ同程度で、西進擾乱の発達・維持に基本場からエネルギーの変換が大きな役割を果たしていることが見出された。

平成27年度は、タイ南部乾季の豪雨について研究を行った。
1.2011年3月に南部タイで広範囲に持続した豪雨発生時の大気循環場を調べた結果、持続した強い冬季モンスーンのコールドサージと、インド洋から発達したMJOの東進に伴う対流活発な位相が西部インドネシア付近で同期したことが2011年3月南部タイの広範囲に持続的豪雨をもたらした要因であることが示唆された。
2.タイ南部の降雨観測データを用いて解析を行い、タイ南部で乾季のMJO活動と冬季モンスーンのコールドサージの発生状況を調べた。3月で、インドネシア西部付近で顕著なMJOの東進はおよそ3年に1度である。 一方、 持続した強い冬季モンスーンの発生はおよそ3.6年に1度である。時期が重なったのは2011年3月下旬だけであった。持続した冬季モンスーンの発生と、MJOの東進が重なったことによりタイ南部での乾季における豪雨発生の頻度はおよそ30~60年に1度程度であると推定される。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Role of maritime continent convection during the preconditioning stage of the Madden-Julian Oscillation observed in CINDY 2011/DYNAMO2015

    • Author(s)
      Hisayuki Kubota, Kunio Yoneyama, Junichi Hamada, Peiming Wu, Agus Sudaryanto, Ikhsan B. Wahyono
    • Journal Title

      J. Meteor. Soc. Japan

      Volume: 93A Pages: 101-114

    • DOI

      DOI:10.2151/jmsj.2015-050

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Why extreme precipitation event occurred over southern Thailand in the pre-monsoon season during March 20112016

    • Author(s)
      Peiming Wu , Yoshiki Fukutomi, Tomoshige Inoue, Jun Matsumoto
    • Organizer
      The International Science Conference (ISC) on MAHASRI
    • Place of Presentation
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • Year and Date
      2016-03-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Cold Surge Event Observed by the Research Vessel Hakuho-maru over the Pacific in December 20122015

    • Author(s)
      ShinYa Ogino, Peiming Wu, Miki Hattori, Nobuhiko Endo, Hisayuki Kubota, Tomoshige Inoue, Jun Matsumot
    • Organizer
      Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 12th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Suntec Singapore Convention & Exhibition Centre, Singapore
    • Year and Date
      2015-08-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The impact of a tropical upper-tropospheric disturbance on the extreme precipitation event in Java Island during February 20152015

    • Author(s)
      Pei-Ming WU, Shuichi MORI, Jun-Ichi HAMADA, Sopia LESTARI, Reni SULISTYOWATI, Fadli SYAMSUDIN, Kunio YONEYAMA
    • Organizer
      Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 12th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Suntec Singapore Convention & Exhibition Centre, Singapore
    • Year and Date
      2015-08-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] MJOとアジアモンスーンコールドサージによるタイ南部乾季の豪雨2015

    • Author(s)
      伍培明、福富慶樹、井上知栄、松本淳
    • Organizer
      日本気象学会2015年度春季大会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2015-05-24
  • [Presentation] 全球非静力学モデルによるAMIP型実験出力におけるアジアモンスーン域の熱帯季節内擾乱の再現性2015

    • Author(s)
      福富慶樹、 小玉知央、 野田暁、 山田洋平、 佐藤正樹
    • Organizer
      日本気象学会2015年度春季大会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2015-05-24

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi