2014 Fiscal Year Annual Research Report
被翻訳後修飾タンパク質のNおよびC末端構造同時解析法の開発
Project/Area Number |
24510296
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
中沢 隆 奈良女子大学, 自然科学系, 教授 (30175492)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | プロテオミクス / 質量分析 / アミノ酸配列解析 / タンパク質の翻訳後修飾 / 末端プロテオミクス / タンパク質考古学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究計画の最終年度となる平成26年度は、これまでにタンパク質の標準試料について確立した研究課題のNおよびC末端アミノ酸配列解析同時解析法を実地に応用するために、①特殊な修飾や非特異的な分解を受けたタンパク質の同定、②考古学的試料中の激しく経年劣化を受けたタンパク質の構造解析の2点に焦点をあてた研究に取り組んだ。①の特殊な修飾は、具体的には本来の課題の研究の過程で発見したタンパク質・ペプチドのN末端におけるアスパラギン酸の脱炭酸反応であり、この反応を利用することでタンパク質のN末端ペプチドの特定をより容易にすることができると期待している。②の試料としてコラーゲンを選んだ。コラーゲンを成分とする膠は古代から接着剤や顔料の固着剤として用いられてきている。本研究では動物の皮から得る膠に含まれるI型コラーゲンのα1およびα2鎖、III型コラーゲンのα1鎖を、今から4,400年前のエジプトの壁画片中に検出することに成功した。この研究では抽出した試料をトリプシン分解し、生じたペプチドのアミノ酸配列を質量分析によって解析し、データベースと比較して当該膠試料をウシの皮から抽出したものと同定した。この結果は考古学的には大きな意義があると評価されたが、それぞれの鎖あたり1,400以上のアミノ酸からなるコラーゲン分子のうち、比較的分解による劣化の度合いが少ない部分のみから得た幸運によるところが大きい。したがって、試料の劣化がより進んでいて、劣化がどのような化学変化によるものなのかを明らかにするために、本研究課題のNおよびC末端アミノ酸配列解析同時解析法が役立つと思われた。そこで、現在は貴重な古代のコラーゲンに取り組む前段階として、比較的新しいコラーゲン試料に人工的な劣化を引き起こし、その分解個所をNおよびC末端アミノ酸配列解析同時解析により特定する研究に取り組んでいる。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Characterization by nano-LC/ESI-MS/MS of highly degraded collagen detected in 4,400-year-old Egyptian wall paintings of the Idout tomb2014
Author(s)
Shunsuke Fukakusa, Kazuki Kawahara, Ahmed Sayed Shoeib, Abel Akarish, Hideya Kawasaki, Hiroshi Suita, Ryuichi Arakawa, Takashi Nakazawa
Organizer
62nd ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics
Place of Presentation
Baltimore, MD, USA
Year and Date
2014-06-17 – 2014-06-20
-
-