2014 Fiscal Year Research-status Report
医療応用を目指した糖鎖プローブの次世代型合成法の開発
Project/Area Number |
24510297
|
Research Institution | Wakayama University |
Principal Investigator |
山口 真範 和歌山大学, 教育学部, 准教授 (20400129)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 糖鎖工学 / シアロ糖鎖 / 酵素合成 |
Outline of Annual Research Achievements |
糖鎖は細胞間の認識、情報伝達、分化、増殖、免疫応答など我々が生命を維持していく上で必須の生命現象を司っている。その中で、糖鎖の末端にシアル酸という糖が付加されたものをシアロ糖鎖といい、免疫応答やガン化などに深く関わっている。これらの糖は免疫機構やガンの発症・転移のメカニズムを知る上で必須である。本研究では、これらの糖鎖アナログと医療応用を目指した糖鎖プローブをペプチド合成のように自動的に合成することが可能なシステムを世界に先駆けて創出する。そしてこれらの糖鎖を用いて、糖鎖型医薬品の開発、モノクローナル抗体の作成、糖鎖型ガンワクチンの創出、ガンの分子イメージング技術への応用を行い、生化学・薬学・医学研究の進展に大きく貢献することを目標とする。 本年度においては、単糖からのグリコシル化反応において3糖までの合成を達成することができた。グリコシダーゼの逆反応を利用した糖鎖の合成は、反応性の高い一級水酸基である6位にグリコシル化されることが多い。3位、4位にグリコシル化されたものはほとんど得られない場合が多く、たとえ得られたとしても6位にグリコシル化されたのもとの分離作業(精製作業)が極めて困難である。しかしながら目的としたグリコシル部位は4位、もしくは3位水酸基である。鋭意検討の結果、それぞれの位置選択的グリコシル化反応法を確立することが出来た。 また合成した糖鎖に脂質を導入して医療応用などが可能なプローブとするのであるが、数種類の糖鎖において効率的脂質導入を成し得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度までに合成を完了したガン関連糖鎖の効率的プローブ化に成功した。おおよそ計画の3/5程度の達成度を確認できている。懸案の一つであった位置選択的ガラクトシル化において一つのメソッドを確立することが出来、大きく研究の進展をみた。
|
Strategy for Future Research Activity |
グリコシダーゼの逆反応のみを用いた糖鎖の構築において位置選択的2糖レベルの合成の方法論は達成できている。その次の段階である3糖、及び4糖においては収率や選択的グリコシル化において非常に難度が高い様相を現時点では呈している。また国際誌においてもグリコシダーゼのみで単糖から位置選択的グリコシル化をおこない3糖、4糖までの合成を達成した例は皆無にちかい。その壁をブレイクスルーすべく蓄積されたノウハウを用いて目標を達成する。
|
Causes of Carryover |
固定化酵素の繰り返し利用が功を奏し、酵素や固定化担体の購入費を抑えることができたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究試薬、消耗品に有効に利用する。
|