2015 Fiscal Year Annual Research Report
卵ゲノム解析による琵琶湖の日本在来コイ個体群の維持機構の解明
Project/Area Number |
24510323
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
馬渕 浩司 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (50401295)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 在来種保全 / コイ / 琵琶湖 / 産卵 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、環境省レッドリストの2007年度版に「絶滅のおそれのある地域個体群」として掲載された琵琶湖の日本在来コイについて、その保全に資するために初めて繁殖生態を調査するものである。琵琶湖沿岸の水草帯で様々な時期に生み付けられた卵について、DNAマーカーを用いて在来、導入系統の判別を行い、在来コイが、どのような時期に、どういった場所で産卵しているのかを明らかにすることを目的としている。 延長最終年度(4年目)の本年も、琵琶湖・北湖に面した湖北町尾上周辺において、繁殖シーズンである4~8月にかけて定期サンプリング(2回/月)を行った。本年も大雨による急激な増水がなく、大規模産卵は観察されなかったが、8月まで継続してコイの産着卵が採集された。ミトコンドリアDNAにおいては年間を通して在来型ハプロタイプの頻度が非常に高かったが、核DNAマーカーでみるとシーズン前半の卵は平均して在来度が低いのに対し、後半の卵では比較的それが高くなる傾向があった。 調査を行った4シーズンの結果を総合すると、コイの産卵は、人工的に水位が低く抑えられる6月15日以降(7-8月)にもかなり行われており、在来系統の卵の割合は、シーズン後半のこの時期に比較的高い傾向が認められた。 この結果は、在来系統の繁殖を促進させるためには、7-8月の水位を不自然に下げ過ぎないことが有効である可能性を示唆していると考えられる。
|