2012 Fiscal Year Research-status Report
外来性釣り餌動物の侵入と分散に対するリスク管理手法の解明
Project/Area Number |
24510327
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
斉藤 英俊 広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (00294546)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河合 幸一郎 広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (30195028)
海野 徹也 広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (70232890)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 国際情報交換 / 多国籍 |
Research Abstract |
1)室内実験による輸入種の摂餌生態および環境耐性の解明:輸入多毛類が生存できるかどうかの鍵となる水温や塩分など水質条件に対する耐性実験を実験室内においておこなった。日本には分布しないNamalycastis rhodochorde(ベトナム産)およびMarphysa sp.(インドネシア産)は低水温に弱かった。また、Alitta virens(オランダ産)およびはPerinereis aibuhitensis (中国産)は広範囲な水温で生存可能なことがわかった。輸入種の摂餌生態関して、中国産のHalla okudaiは、日本産個体と同様に、二枚貝アサリを捕食することが観察された。 2)非意図的輸入種のリストの作成:日本各地の小売店で販売されている商品として、多毛類、ユムシ類、二枚貝類、甲殻類、および魚類など40商品名、39種が確認できた。これらの釣り餌動物は,1)国外から輸入されている非在来種(≧6種),2)国外から輸入されている在来種(19種),3)国内流通されている外来種(5種),および4)国内流通のみされている在来種(5種)の4タイプに分けられた。したがって、39種の中で25種は外国からの輸入物を含んでいることがわかった。また、スジエビやモツゴなど淡水性輸入対象種に混入する非意図的輸入種を明らかにするために、定期的に標本の入手をおこなった。 3)在来・非在来個体群の遺伝的集団構造の解明:本実験では、日本各地に在来個体群が存在し、さらに国外から40年以上輸入されているイワムシを対象に、在来・非在来個体群の遺伝的集団構造の解明をおこなうため、中国産の非在来個体および日本各地(沖縄、広島、大阪、福井、静岡)の在来個体を入手した。 4)研究途中経過の公表:研究の途中経過については10月に東邦大学でおこなわれた日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1)室内実験による輸入種の摂餌生態および環境耐性の解明:多毛類の環境生態、とくに水温および塩分耐性については、予定どおり実施することができた。平成25年度は、Halla okudai以外の輸入多毛類の摂餌生態を明らかにするための実験を実施する予定である。 2)非意図的輸入種のリストの作成:スジエビやモツゴなど淡水性輸入対象種に混入する非意図的輸入種を明らかにするために、定期的な標本の入手が実施できた。平成25度は、輸入対象種に混入する非意図的輸入種の同定および混入率を調査してリストを作成する予定である。 3)在来・非在来個体群の遺伝的集団構造の解明:中国産の非在来個体および日本5地点の在来個体を入手できた。平成25年度に日本での採集地を3地点程度増やせれば、遺伝的集団構造の解明に向けた実験に着手する予定である。 4)野外における外来種の侵入状況および在来種の資源量の解明:平成25年度から着手する項目であり、調査に支障はない。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)室内実験による輸入種の摂餌生態および環境耐性の解明:前年度できなかったHalla okudai以外の輸入多毛類の摂餌生態を明らかにするための実験を実施する予定である。平成25年度は、実験実施のための消耗品費等が必要である。 2)非意図的輸入種のリストの作成:スジエビやモツゴなど淡水性の分類群に着目して、輸入対象種に混入する非意図的輸入種の同定および混入率を調査してリストを作成する。平成25年度は標本入手を継続するための消耗品費等が必要である。 3)在来・非在来個体群の遺伝的集団構造の解明:前年度および平成25年度に入手したイワムシ在来・非在来個体について、ミトコンドリアのチトクロームC酸化酵素サブユニット(COI)DNAマーカーによる多型解析から遺伝的集団構造の解明を平成25~26年度の2年間でおこなう予定である。標本は日本国内の採集地を3地点増やす必要があるため、平成25年度も国内旅費が必要である。さらに、遺伝解析を進めるための薬品・実験器具などの消耗品費等が必要である。 4)野外における外来種の侵入状況および在来種の資源量の解明:外来種であるAlitta virensやアオゴカイの侵入状況および在来釣り餌動物の資源動態を調査するため、約100 年前の在来性釣り餌動物の出現種が詳細に記録(広島水試、1932)されている瀬戸内海の広島湾や備後灘の潮間帯におよび潮下帯において、現在と過去の出現種の組成を比較する。平成25年度は、採集器具類など消耗品費および国内旅費が必要である。 5)研究途中経過の公表:研究の途中経過については8月シドニーで開催される国際多毛類学会で発表し、公表する予定である。平成25年度は、海外旅費を計上している。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
1)室内実験による輸入種の摂餌生態および環境耐性の解明:平成25年度:実験実施のための消耗品費等。 2)非意図的輸入種のリストの作成:平成25年度:標本入手を継続するための消耗品費等。 3)在来・非在来個体群の遺伝的集団構造の解明:平成25年度:標本、薬品・実験器具などを購入するためのを継続するための消耗品費等。 4)野外における外来種の侵入状況および在来種の資源量の解明:平成25年度:採集器具類など消耗品費および国内旅費等。 5)研究途中経過の公表:平成25年度は:海外旅費。
|