2014 Fiscal Year Research-status Report
1970年代タイ農民運動の農村における実態に関する研究
Project/Area Number |
24510365
|
Research Institution | Institute of Developing Economies, Japan External Trade Organization |
Principal Investigator |
重冨 真一 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, その他部局等, その他 (00450461)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 社会運動 / 農民運動 / タイ地域研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、1970年代のタイにおいて展開した農民運動の実態を把握することを目的としている。この時期の農民運動は、民主化を求める学生運動と共に、よく知られた現象であるが、農民運動全体の動きについてはいくつかの分析があるものの、農村レベルでどのような問題があり、どのような運動が展開されたのかは研究されていない。 4年間の研究の3年度である2014年度は、前年度に引き続き北部(チェンマイなど北部上部)を中心に農村調査を行うと同時に、中部での運動の状況について、当時の活動家、その親族、農民を支援した学生活動家に会って、話を聞いた。また当時の新聞マイクロフィルムを閲覧し、農村や農民運動、学生運動の動きについての記事を探した。 北部については、当時の農民運動リーダーのライフストーリーを聞き取った。これは録音をしたので、来年度はそのテープ起こしをする予定である。また聞き取りを裏付ける新聞記事をいくつか見つけることができた。 中部の運動については、ようやく全体像が見えてきた。調査者と被調査者の信頼関係がつくられてきて、情報を提供してくれる人が増えたことが大きい。中部の運動は農民リーダーが作ったネットワークによって支えられていたといって過言ではない。支援に入った学生は、せいぜい集会の情報を提供するぐらいであった。農民は地域社会の中で仲間を組織することもほとんどできなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
中部タイで活動した当時の農民や学生などがインタビューに応じてくれるようになり、ようやく運動の全体像がおぼろげながらも見えてきた。北部についてはインタビューに加えて、新聞記事でも事実が確認できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
H27年度は最終年度となるため、これまでインタビュー調査ができなかった東北部でも調査を試みたい。また昨年度末に聞き取りした農民活動家のライフヒストリーについては、テープ起こしをおこなう他、補充調査もおこなって、文章にすることと、それをタイ語に翻訳して、タイ人の共通財産として残したい。
|
Causes of Carryover |
タイでの現地調査にかかる費用が予定よりも少なくすんだため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
H27年度の現地調査費に充当する。
|