• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

東アジアから発信する〈共生ための知〉の探究と構築

Research Project

Project/Area Number 24520025
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

長町 裕司  上智大学, 文学部, 教授 (90296880)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹村 牧男  東洋大学, 文学部, 教授 (20175699)
宮本 久雄  上智大学, 神学部, 教授 (50157682)
田中 裕  上智大学, 文学部, 教授 (70197490)
伊藤 益  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (80184662)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords共生 / 宗教哲学 / キリスト教 / 仏教 / 日本思想
Research Abstract

日本もその中に位置する東アジアという歴史的伝統からの知恵と西洋の宗教哲学的思考との調和的統合を核としつつ、同時にまた地球的規模での射程の広い共生のあり方の探究を学究上の目的とする上で、平成24年度は以下のように研究成果の進展があった。
1.「宗教思想から開かれる共生」の問題地平を明確化してゆくために、研究代表者と各研究分担者及び他の研究協力者との研究会合を定期的に開催し、それぞれの専門領域からの学術的貢献が表明された(その一つの成果として、宮本久雄 編 『宗教的共生の展開』
教友社 2013年3月 248頁 が刊行された)。
2. 2013年3月9日(土)/10日(日)両日に亘って、上智大学にて『宗教経験に於ける「個の自覚」と「普遍性」― 古来よりの宗教思想及び宗教哲学を通しての思索 ―』と題しての講演会及びシンポジウムを開催した。京都大学と関西大学から宗教思想・宗教哲学の専門家を講演者として招聘し、その他多くの各研究者が長時間を今日における宗教性と共生の問題に焦点化したディスカッションを深化させることができた。一般聴講者も50名余の盛況で、質疑応答も含め、本研究課題の進展に大きな成果と反響があった(この講演会とシンポジウムの内容全体は、平成25年度内に一冊の研究報告文書としてもまとめ上げる予定である)。
研究推進の過程において、平成24年度は基礎研究の年度に当てられたが、今後の進展にとって不可欠の段階であった。当該年度は特に、日本の伝統的な宗教思想と仏教的宗教哲学の現在が西洋の精神史に展開を遂げて今日に至るキリスト教思想とどのように対話的に交差する問題領域を開示し、その中から共生のための諸次元を探求する知が開けてくるかを吟味し思索の糧とすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者と各研究分担者がその専門領域内で培われた伝統的遺産を再活性化する基礎研究とすると共に、今日の世界史的な社会・精神状況への対応・適応を通しての「共生の
問題地平」を開明することに重点を置く研究年度とすることを目指した限りで、本年度の
研究状況の進展はおおむね順調であった。各分野での重点的な研究成果が発表され、その各内容は本研究課題に参画する共同研究者たちの間で相互に認知されているし、更なる共同討議のためにも内実の堅固な問題提起と刺激を提供している。
研究実施計画では平成24年度末に既に企画していた第一回目の国際シンポジウムは、平成25年度に延期された。当初の計画を変更した理由は、上記した研究代表者と各研究分担者たちの共同研究が深化発展し、「宗教的思惟を通しての今日的な地球規模での共生」の問題地平と射程が描けるようになることが先行すべきであるという認識に依る。この認識に即して、平成24年度末には代わって、上述したように国内での大規模な講演会/シンポジウムを開催することとなった。
本研究課題が今日の日本社会及び歴史的世界状況に対して極めて重要な問題視点であるとの自覚の上で、研究代表者及び各研究分担者が研究に励んでいることは十分に確認できている。

Strategy for Future Research Activity

研究計画の変更は特に今後の研究推進上、必要ではないと査定する。研究を遂行する上での新たな課題領域については、本研究課題に参画する研究者諸氏からの発議に鑑みて、さらに検討する必要が生じる可能性もある。
平成25年度は前年度研究内容を継承して深化する研究年度にすると共に、特にエコロジー(環境学)の視点を共生学構築のために不可欠な要因として、その分野を専門とする研究協力者の寄与を重視する。平成25年度の秋には、環境学の研究団体と連携しての共同シンポジウムを開催するプロジエクトも準備中である。その上で、キリスト教的神秘思想と東洋の自然主義的アミニズムとの連繋可能性、仏教的伝統を通しての生命中心的霊性とキリスト教的人格思想との接点を、東西宗教思想における〈個と普遍〉の問題構制を焦点として宗教哲学的に集中研究する年度とする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成24年度には、最初には年度末に計画した国際シンポジウムを次年度に繰り越し、それに代わって国内の研究者を多数招いての講演会及びシンポジウムに変更したこともあって、研究費の使用に変動が生じた。
平成25年度にも、本研究課題推進にとって重要度の高い、然るにそれぞれ重点の異なる二つのシンポジウムを開催し、また海外から専門領域の研究者を招聘しての講演会を開催する予定である。これらの研究集会の開催のための費用(会場準備費、ポスター作製費、大学院生アルバイト代、講演料及び旅費、等)が必要となる。
また研究代表者と各研究分担者たちは、より質の高い研究の推進と研究成果達成のために、図書資料を含め専門領域での研究集会参加のために研究費を使用するように計画したい。
尚、研究代表者は自身の研究のための研究資料収集のための海外渡航(ドイツ、交通費/宿泊費)を年内に計画しており、また平成24年度の終わりに開催した大規模の講演会/シンポジウムの内容全体を研究文書として編集する上で、長期に亘る若手研究者及び大学院生のアルバイトを依頼している。

  • Research Products

    (10 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] キリスト教思想における〈人間中心性〉とは?2013

    • Author(s)
      長町 裕司
    • Journal Title

      ソフィア(上智大学 季刊誌)

      Volume: 239号 Pages: 88 - 112

  • [Journal Article] 〈無〉理解の透徹へ向けての思索的《試み》― マイスター・エックハルトにおける〈無を巡る問題脈絡〉と西田幾多郎の下での〈無の思索〉の交差に向けて ―2013

    • Author(s)
      長町 裕司
    • Journal Title

      西田哲学会年報

      Volume: 第10号 Pages: 59 - 82

  • [Journal Article] 〈 自己の在り処の深層 〉を開示する宗教経験の構造 ― エックハルトの神秘思想に開顕する〈神経験の直接性〉と二十世紀トミズムに於ける〈超越論的経験の自己媒介性〉を手引きとして ―2013

    • Author(s)
      長町 裕司
    • Journal Title

      東西宗教研究

      Volume: 12号 Pages: 42 - 68

  • [Journal Article] ドイツ神秘思想からの宗教哲学 ― 普遍的神性の問題を巡るマイスター・エックハルトの定礎の再考 ―2013

    • Author(s)
      長町 裕司
    • Journal Title

      宗教哲学研究

      Volume: 30号 Pages: 129 - 130

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] キリスト教が示す〈普遍性〉とは? ― 第二ヴァティカン公会議後のキリスト論の問題(主に、スヒレベークスとラッチンガー)を振り返りつつ、今日、イエス・キリストをいかに語るか ―2012

    • Author(s)
      長町 裕司
    • Journal Title

      カトリック研究

      Volume: 81号 Pages: 37 - 55

  • [Presentation] 〈無〉理解の系譜学へ向けての思索的試み― マイスター・エックハルトにおける〈無〉を巡る問題脈絡からの、ハイデガーと西田の下での〈無の思索〉への照射 ―

    • Author(s)
      長町 裕司
    • Organizer
      西田哲学会  第10回年次大会
    • Place of Presentation
      京都産業大
  • [Presentation] エックハルトの神秘思想に開顕する〈神経験の直接性〉と20世紀トミズムに於ける〈超越論的経験の媒介性〉

    • Author(s)
      長町 裕司
    • Organizer
      東西宗教交流学会 第31回年次大会
    • Place of Presentation
      京都 花園大学
  • [Presentation] 宗教経験を開示する〈超越論的媒体発動〉を巡って

    • Author(s)
      長町 裕司
    • Organizer
      宗教哲学フォーラム
    • Place of Presentation
      上智大学
  • [Book] 『ライプニッツ読本』に寄稿 「ライプニッツと神」の章(43 - 54頁)を担当2012

    • Author(s)
      長町裕司
    • Total Pages
      356頁
    • Publisher
      法政大学出版局
  • [Book] 『宗教的共生の展開』に寄稿 第5章「住まうことの哲学思索からの宗教的共生」(101 - 118頁)2012

    • Author(s)
      長町裕司
    • Total Pages
      248頁
    • Publisher
      教友社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi